2021年06月30日

N700S初乗車!

皆さんお久しぶりです。ご無沙汰しております。堀尾鉃道です。
(Twitterは殆ど私が書いていますが、ブログに登場するのは久し振りになります)
最近は後輩が積極的に記事を書いてくれていて、広報の後釜も未来が明るいですね!
(それにしても週に2本も記事書けるメトロくん凄いですね、尊敬します)

さて、今日記事を書こうと思ったのはJR東海ネタを増やしたいと思ったからです。
本同好会はJRの無くなった豊田市に所在するという地域柄、名鉄が好きな人が多く、どうしてもこのブログの記事も名鉄ネタが多くなるんですよね。(悪い事ではありませんが)
という事で私が代表してJR東海ネタを増やそうと思います。

時は5月某日。用事で東京に行った時の事です。
実費で行くなら在来線を乗り継いで行っていたと思いましたが、今回は交通費支給ということで有難く東海道新幹線を利用させてもらいました。
乗車電は210A、のぞみ210号です。
なぜこの列車かと言うと、たまたまではなく、


昨年7月に登場した東海道新幹線の新車、N700Sの固定運用だからです!狙いました。
(ちなみにN700Sの固定運用列車は時刻表やJR東海ホームページに載っています)

顔自体はN700系をベースとしており、なかなか瞬時に見分けることの出来る方は少ないと思いますが、


側面のN700「S」upremeロゴは見ただけでそれと分かります。
早速車内に入っていきましょう!


ドン。流石にグリーン車に課金する余裕は無かったので普通車指定席です。
有料(年会費1100円)のEX予約サービスを利用すれば格安で乗車することができ、往復で簡単に年会費の元が取れます!(自由席も同額なので積極的に指定席に乗りましょう)

N700系とはまた違った座席で、LEDの電光掲示板がLCD(液晶)に進化しているのが大きな特徴です。

N700Sの気に入った所を2つ紹介します!

1つ目は普通車の全座席にコンセントが付いていることです。
N700系は窓側に1つしか無かったので窓側座席の特権と化していましたが、N700Sは全席にコンセントがあるのでどの席を選んでもコンセントに困らないのは良いですね!

2つ目は少しマニアックになってしまいますが、走行中に現在の走行位置が表示される事です。
従来は途中駅を通過したタイミングで表示されるのみで現在自分がどこにいるのか分からなくなることがよくありましたが、N700Sは走行中に「豊橋→浜松」のようにどこを走行しているのかが分かるので、特に「のぞみ」号のように通過駅の多い列車に乗った時に有難いです。

こんな感じでN700Sは非常に快適でした!
小学生の頃に新車として入ったN700系初期車が廃車になって置き換わるのが驚きですが、これからN700Sが増えていくのが楽しみです。

次回の記事もお楽しみに。  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 20:51Comments(0)堀尾鉃道(OB)

2021年06月29日

メトロの好物その1 メトロの鉄分補給#12

みなさんこんにちは!締切5時間前に記事制作を開始した超スロースターターのメトロです。その結果ギリ間に合わず一日遅延をやらかし、なぜもっと早くやらない?と自分に問いかけています。いつもすいません。今回もメトロの鉄分補給にご乗車くださいまして、ありがとうございます。

ネタが無え〜!と素材写真を漁っていたら…。見つけました!ということで、鉄分補給の紹介として見つけると嬉しくなるもの紹介シリーズ!、始めます。見つけると嬉しいものをひたすら紹介するシリーズです。ネタがない時に運行予定です。では、早速第一弾!


これです!これこれ!撮影地は名鉄一宮です。もう一度言います。名鉄一宮です。『回送』という表示にご注目。そして、名鉄一宮は全ての営業電車が停車する駅です。ということは?

何か特別な電車が来る!

ということで来た電車がこちら!

今回は回送電車でした。撮影しているホームがさっきと違うのは気にしないでください。

営業電車ではない『通過』や『回送』を見つけて待ってみるとたまにこういった乗務員の教習に遭遇します。これまで何回か本数が少ないローカル線で見かけています。一回西尾線で電車を待っていて、到着放送が流れたので乗る電車が来たと思ったらまさかの教習車だったという事もありましたな〜。電光掲示板に次の電車が表示されない駅だったからほんと、不意打ちされました。この時の写真なかったっけ?と探したらやっぱりありました。ガラケー時代の物なので、画質が悪い!



こんな状況に遭遇したこともあります。たしかこの時は回送×2だったと思います。回送と通過の意味の違いって何だろう?

いや〜結構面白い写真が眠ってましたね〜。正直にネタがありません!と宣言するか考えたのですが、そのカードは温存しておこう…ということで素材写真を漁ったらなかなか面白そうな企画が出来ました。はたして本当に面白いのか?(ちなみに中学の学級日誌の気づいたこと欄で書くことがなく、『ネタがないことに気付きました。』と書いた経験ありw。たしかOKもらえた気がします。)ネタがない時の今週の素材写真候補たち紹介コーナーができない時の奥の手として運行しますので、このコーナーが出てきたら真面目に素材写真orネタ不足なのだな〜と察してくださいw。


当駅の発車標
(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ 用語解説#02     07月04日
鉄航研ブログ メトロの鉄分補給#13 07月04日

今回もメトロの鉄分補給にご乗車くださいましてありがとうございました!


  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 01:18Comments(0)メトロ

2021年06月29日

メトロの!用語解説#01

みなさんこんにちは!鶴舞線の車庫(日進市にあります)の近くを通ったら名古屋市営地下鉄3000系が数編成駐まっていて、とりあえずの生存確認ができたメトロです。本日もメトロの!用語解説にご乗車くださいましてありがとうございます。鶴舞線3000系、素材写真がないので、早く会いたいな〜。ググったら2022年か2023年に置き換え完了とあるので、まだ見れるか?夏休みのネタにしよ!(こうして夏休みのネタという名のやることが増えていくのであった)

さて、今回は用語解説第二弾です。前回の記事で味を占め、そろそろ用語解説が必要かな〜と思っていたので本格的に始めることにしました。ということで、急遽新コーナーを作ることにしました。
〈企画名〉
メトロの!用語解説

〈内容〉
OO学シリーズや鉄分補給シリーズで出てきた用語をなるべく多く、端折りつつ…じゃなかった簡潔たまに写真を添えつつに解説します。
この用語なんだろ?でもググるのは面倒…という方!ぜひご乗車ください。
本格的に知りたい方!この記事を読んでからググるなり図書館にでかけるなりしてください。
すでに知っている方!ぜひご自身の頭の中で僕に向かって自慢してください。

さて、これで終わりだ!と思った方、すいません、まだつづきます。
そして、もう終わりか…と思った方、安心してください!まだ続きますよ!
さすがにこれだけじゃ手抜きがばれる物足りないと思ったので、このままちょっとだけ解説やります!

〈R02年04月21日投稿  自己紹介〉

・東京メトロ

↑東京メトロ銀座線の特別仕様車。このデザインはわずか2編成
東京(埼玉、千葉の一部)を走る地下鉄。発車メロディー導入率ほぼ100%。9路線中、7路線が相互直通運転を実施しており、例えば、渋谷から横浜や秩父へ、さらに久喜や南栗橋(埼玉県)や中央林間(神奈川県)へ、乗り換えなしで行ける。

・準急(名鉄)

路線によって結構見かけることもあれば一日数本、無いことも結構ある。という何気に急行よりもレア度が高い種別。時刻表集めの旅では結構お世話になった。(準急が走っていない時間帯は普通のみになるので結構キツかった。)

・ポケット時刻表

↑改正前のものです。多分時刻は変わってないと思うけどこの時刻表の画像を当てにしないでね!w
駅で配っていた小さい時刻表。最近廃止されてしまった。しれっと印刷用のPDF(公式サイトからダウンロードできた)も廃止に…。ないなら作ってしまえの精神で収集鉄から制作鉄に鞍替えか?しまっておくとなぜかなくなる。(管理が悪いだけか。)

・発車メロディー

電車が発車するときに流れる短いメロディー。実は名鉄にも存在していたりする。ラッシュ時はよく聞くので日常的に名鉄を使っている人は知っているかも?ちなみに個人的には東京メトロが一番のお気に入りです。気になる方はぜひYouTubeで調べてみて!
(なんか先週同じことが書いてあったような…気のせいだろう!大目に見てください。)

・素材写真 資料写真

なぜかいつもベストな物がない。まさか記事を書くなんて思ってもいなかったので…名鉄車両学シリーズの運休もこのため。とか言いつつネタをくれたりもする。早くコロナよおさまって~!!!一日名鉄に乗っていたい~!

いや〜用語解説をしようとすると解説するための解説のための解説の…(以下無限)状態が…。解説って難しいですね。そのうち解説のための解説も記事に出てくるはずなので、のんびりとお待ちください。では、当駅の発車標です。

(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ メトロの鉄分補給#12 06月28日
鉄航研ブログ 用語解説#02     07月04日

遅れながらもいつも読んでくださる皆さん、ありがとうございます!本日もメトロの!用語解説にご乗車くださいましてありがとうございました!




  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 01:14Comments(0)メトロ

2021年06月25日

名鉄9500系9507F 新車,性能確認試運転

こんにちは さっきぶりですね
どうもバン兄ちゃんです。

これは先程(帰宅中)のお話です。
知立での乗り換え待機中
6番線に 通過 の文字が...
5番線の通過は 以前のダイヤはありましたが(現ダイヤは確認不足で未確認)6番線の通過,回送列車は どこに行く列車なんだろう...?ってなりますよね

そうしたら 大当たり
9507Fの性能確認試運転でした。
最近落成したという話は知っていたので EL120形が来るか 試運転かと踏んでいました。
床下がとにかくきれいできれいで...
どんどん名鉄にも通勤wi-fiが増えそうですね
いやぁ 初めてですが、新車試運転に巡り会えて 良かったです...
次回もお楽しみに!


雑談
実は私 9500系に乗ったことがないんです。
毎日通学していますが、
4両編成もしくは4+2両編成の普通や急行に
乗らないんですよね...
基本的に特急,快特に乗ることしかないので...
たまに増結で9100系に乗るって言う感じです
9500系がデビューした時は 多分2両編成の9100系(この時はまだ形式も予想の段階でしたが)に乗るのが先なんだろうな って思ってました。
ではまた 次回もお楽しみに!

雑談②
2021,11/8追記
つい最近知ったのですが、
9100系と9500系って
微妙に床下機器の音が異なるんですね...
というかVVVFの音なんですけども。
いやぁ 前々から違和感は感じていたんですけどね...
上でも書きましたけど9500系は外からしか音を聞いたことがなくて、
逆に9100系には逆に乗って聞いていて 外から聞く事がなかったからということでしょうか...
同じものだと 思い込ませてました...
どちらもハイブリッドSiC適用の
IGBT-VVVFですが
9500系は東芝製
9100系は三菱製だったんですね...
9100系の方が 2000系などの音に近い気がします(個人的に)
いや でも9500系を外から聞いてそんなふうに聞こえなかったんで やはり違うのではないかと疑うべきでした...
まだまだですね 私も
それでは次回もお楽しみに!!(3回目)  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 22:58Comments(0)バン兄ちゃん

2021年06月25日

名城線にもパッとビジョン!

どうもどうも
怒涛のテストラッシュが終わってほっと一息のバン兄ちゃんです。
さてさて 以前名城線に乗った時のことです。
次はどこかなーって ふと車内表示機を見て 衝撃を受けました。

パッとビジョン!?
そうです 私は知らなかったのですが、
3月の点検から パッとビジョンへの変更が行われているみたいなんです。
現時点では2編成
2005Hと2011Hが変更されているみたいです。
こうなってしまったら もう全編成交換は時間の問題ですね。
それにしても衝撃を受けました...
顔を上げたら 見慣れたLEDのドットじゃなかったんですから...
写真までは撮れませんでしたが、
LCDの良さを使って 種類の豊富な
わかりやすく 綺麗な表示でした。
ところで三河線6000系が置き換わるのはいつなんでしょうね
4両編成も 魔改造がなされてしまうんですかね
方向幕がLEDに...
車両に更新は付き物ですが、そうですねぇ... 初めて知った時や見た時は驚きますよね笑

本日 できれば もうひとつ記事をあげようと思います。  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 22:53Comments(0)バン兄ちゃん

2021年06月21日

名鉄車両学#06 用語解説その1

みなさんこんにちは!今回も名鉄車両学にご乗車いただきましてありがとうございます。恒例行事になりかけている1日遅延を何とか回復させようと慌てているメトロです。ネタはある。資料写真がない。そして、ダイヤ改正の作業をする暇もない。早いとこ更新せねば…。とか言いつつまた遅れてしまいました。いつもすいません。鉄分補給を書き終え、気が緩んだ結果ギリ消灯に間に合いませんでした。
さて、今回は用語解説回です。名鉄車両学で出てきた言葉をわかりやすく?紹介します。これなんだろ?けどググるのは面倒、ネットの記事が固い!という方、どうぞご乗車ください。しっかりと知りたい方はこの記事を読んだ後にググりましょうw。

#01
豊田高専:愛知県豊田市にある高専。正式名称は独立行政法人国立高専機構豊田工業高等専門学校。長い。最寄りは梅坪駅or愛環梅坪駅。豊田市駅や上豊田駅もアリ。学校名の英語表記も複数ある。直訳すると”豊田大学”になるものもある。

#02

↑東急5050系の車両番号の表記
車両番号(正式名称何だろ?):車両の戸籍に登録する番号で、1編成で一つの番号ではなく、車両1両1両につけられている。ただ、車両を登録するときの空き番号の関係などの事情で中途半端な番号になることもある。さらに、昔存在した電車の番号をまた使うこともある。(これにより、新OO系やOO系O代目が発生する。)

↑名鉄の車両番号の表記 相変わらずの使いまわし。そろそろ写真変えるか…。
ちなみに名鉄はこの番号の字体にこだわっている。

併結:電車を連結すること。逆に切り離すことを解結という。また、日常的に併結される電車はだいたい物理的に電車をつなぐ連結器の少し下に車両同士の電線をつなぐ電気連結器がある。(灰色のカバーがかぶさっている部分。併結するときはカバーが開く)。また、併結時にお互いの編成を行き来ができる車両が多い。しかし、名鉄はほとんど例外。やはり併結作業や解結作業の手間が増えるからなのか?

↑連結器の一段下の四角い灰色のカバーが電気連結器。使いまわしやすい汎用性の高い写真て意外とありますねw
今回は#01と#02の語句を説明しました。それにしてもスマホの変換に『解結』が出てこないのは何故?パソコンでは出てきたのだが…。ちょっと内容が薄い気がしますが…次回は濃い予定なのでご期待ください!

当駅の発車標
(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ メトロの鉄分補給#12 06月27日
鉄航研ブログ 名鉄車両学#07    06月27日

今回もご乗車ありがとうございました!

06月21日
タイトルを下書きの時のまま直すのを忘れていましたので直しておきました。




  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 08:27Comments(0)メトロ

2021年06月20日

音声編集始めました メトロの鉄分補給#11

みなさんこんにちは!メトロです。本日もメトロの鉄分補給にご乗車くださいまして、ありがとうございます。

さて、鉄道音MADというものをご存知でしょうか?
映像編集や音声編集をフル活用した動画で、名作からネタまでさまざまなものがあります。で、これを作ってみようと思い立ち、とある方の動画を見ながら絶賛勉強中です。ちなみに開始2日、音声を曲に合わせるという作業をしています。

このCakewalk by BandLabというソフトを使っていますがやはり、難しい…。そして、根気がいる。
結論、修行企画ですねw。
まあ、簡単にできちゃったら面白くないもんね!まず、事情により動画で紹介されているソフトと違うものを使っているため、動画でどんな作業をするのか調べる→使っているソフトをどう操作したらその作業ができるのかググる。という二段階になっています。まあ、最初だけだしね。なれればこっちのもん!

空き時間にすすめるため、完成はいつになることやら。いきなり作ろうとしてもこける未来が見えるので、とりあえず音声編集を使って実際には存在しない放送を作ってみようかと思っています。が、安定の素材不足。録音してくるところから始めなきゃ。完成したら文字で伝えることになるかと思いますが、楽しみにしていてください!

最後に当駅の発車標です。
(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ 名鉄車両学#06    6月20日
鉄航研ブログ メトロの鉄分補給#12 6月27日

今回もご乗車ありがとうございました!  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 20:29Comments(0)メトロ

2021年06月14日

名鉄車両学#05 3100系


おまたせしました!メトロです。今回も名鉄車両学にご乗車いただきましてありがとうございます!今回の車両は…
3100系です!

〈特徴〉
その1 外観

3700系と同じと言ってもいいレベルで似ています。
要するに3700系の2両編成版です。見分け方は3700系とおなじです。(シングルアームパンタグラフの赤い電車で4両なら3700系、2両なら3100系です。)
3700系と同じ1997年から23編成が作られています。(そりゃよく見かけるわけだ…)
定員は250人ちょいで3700系の半分ぐらいです。
電気指令式ブレーキ(ECBプレート付き)、行先表示窓などは変わっていない(と思う)

また、特急電車と塗装をそろえよう!ということでこのような塗装になった編成もあります。個人的には名鉄スカーレット一色のほうがいいな~

その2 音
ドアチャイムは3700系や比較的新しい3500系とおなじ音です。(と思う)
この流れなら当然モーター音もおなじでは…と思いたくなると思いますが、違います。三菱電機か東芝のIGBTーVVVFインバーターが使われています。メーカーが違うと部品や内部のプログラムの違いにより、音が異なってしまうのです。

どちらかというと音が似ているのはこの今は亡き1700系では?と個人的に思っています。3100系には二つの会社(三菱電機と東芝)の機器のうち、どちらかが使われており、この1700系には三菱製のものが使われています。1700系は1999年製造なので時期的にも合っています。ちなみにこの電車は岐阜方4両と豊橋方2両で系式が違い、(岐阜方4両は2300系、ここら辺がまたややこしい)その結果前と後ろでモーター音が違うという編成でした。引退してしまって残念…。

その3 その他
普通電車でも多く使われていますが相変わらずの?高速時の加速重視です。特急や急行の増結が本来の役割なのかもしれません。
普通電車は会社ごとの考え方がよく出る種別なのかもしれません。(阪神電車のように高速時の加速よりも出発時の加速に全力を注ぐ会社もあります。)

調べれば調べるほど共通点がでてきますね~。1700系とモーター音がたぶん同じか感じだなんて考えもしなかった!名鉄車両はまだまだネタがありますね…。

当駅の発車標
(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ メトロの鉄分補給#11 06月20日
鉄航研ブログ 名鉄車両学#06    06月20日


  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 21:14Comments(0)メトロ

2021年06月13日

記事ダイヤ改正!


みなさんこんにちは!パソコンデビューしたメトロです。今回もメトロの鉄分補給にご乗車いただきましてありがとうございます。
ダイヤを作り始めました!これも紹介したいですね。ということで突然ですが、記事ダイヤを改正します。改正点は次の通りです。

1.臨時運用のコーナーを定期運用に昇格します
メトロの鉄分補給のコーナーを週1(週末更新)の定期運用にします。メトロの最近の鉄分補給を紹介します。鉄道学コーナーとネタが被るかもしれませんが、大目に見てください。
また、「メトロの鉄分補給」をコーナー名に決定し、過去記事についても変更します。

2.あいさつ文を更新します
どんな感じかは、冒頭と締めの部分をご覧ください。

3.タグをつけ、記事を検索しやすくします
タグ一覧からご利用ください。

4.その他、過去記事の修正
その他の過去記事についても必要に応じて修正します。その場合は最後に修正点を記載します。

修正やタグの追加が少し遅れるかもしれませんが、大目に見てください。(今回は大目に見てください。が多いな…)
というわけで、定期運用に昇格したメトロの鉄分補給をはじめ、これからの記事にぜひご期待ください!
最後に当駅の発車標です。
(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ 名鉄車両学#05    06月13日
鉄航研ブログ メトロの鉄分補給#11 06月20日



  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 21:37Comments(0)メトロ

2021年06月09日

名鉄車両学#04 3700系

みなさんこんにちは!メトロです。やったー!テストが終わったぜ〜!と喜びたいところなのですが…。苦手科目の英語がかなり笑えないことになっており、早くもやばい予感。まあ、記事は当分通常運行しますのでご安心ください。

お知らせです。前回の記事の発車標にちらっと出ましたが、次週、記事ダイヤを改正します。ただ、小さい改正(と思う)なので期待しないでください。メトロからのお願いでした。

さて、今回の主役はこの電車です!


相変わらずの素材写真不足です。どこかで見たことある気がするのは気にしないでください。

3700系です。
前回の3500系の改良版です。
定員は530人ぐらいで3500系よりも少し減っています。
1997年ごろから4両編成5本が作られています。大体25年前につくられており、3500系よりも若干新しいです。名鉄乗車時の勝手に名鉄車両ルーレットではそこそこ当たりの車両です。
なお、名鉄には過去に2世代3700系が存在しており、驚きの3代目となっています。

〈特徴〉
その1 外観
3500系と基本同じ!以上!は流石に大雑把かつ不親切すぎるか…。
そっくりさんが大量に存在します。分かりやすい判別法は断面が四角いこと、パンタグラフがシングルアーム式(くの字形のもの)ぐらいですかね?

ブレーキは変わらず電気指令式ブレーキで比較的古い電車とは連結できません。(詳しくは判別法の記事で!)(電気指令式ブレーキについては3500系の記事をどうぞ)

wiki先生によると前面のECBのプレートのデザインが3500系とは違うみたいですがよくわからん…。今度検証してみます!

側面の行先表示窓の縁(『ふち』の漢字あっている?)が3500系と少し違います。形やふちのゴムが少し違うのですが、素材写真がない…。いつか書く比較記事で取り上げよう!

2.音
モーターの音も3500系と一緒です。3500系が交換されていることからこちらもそろそろインバータが交換されるのか?

ドアチャイムが付いており、3500系の比較的新しい車両と同じ音色です。

3.その他
3500系と同じく、加速性能のバランスが高速時に寄っているため、発車時の加速が悪いです。が、その分高速時の加速がいいので単純に発車時の加速が良ければいいわけではなく、適材適所が1番ですね。

調べれば調べるほど3500系と3700系は共通点が多いことが分かります。こういうのを兄弟車と言うとか言わないとか。3500系がリニューアル改造されているので、こちらもされるのか?という疑問があり、しばらく目が離せなさそうです。では、今回もご乗車ありがとうございました!

毎回恒例、当駅の発車標です。ついに(のりば)〜のくだりをマイ辞書登録しました。ちょっと入力が楽になったかな?

(のりば)(記事内容)(発車日時)
鉄航研ブログ 記事ダイヤ改正! 06月13日
鉄航研ブログ 名鉄車両学#05 06月13日

中間試験とダイヤ改正のごたごたで遅延した事お詫び申し上げます。

  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 00:07Comments(0)メトロ