2015年03月11日
オープンイベントご来場ありがとうございました(3/14追記)
こーすけです。
平芝坂の上公園のオープンイベントへのご来場ありがとうございました。
当日は天気もよく、たくさんの方にご来場いただき、D51 849や名古屋市電1814号車、ミニSLなど楽しんでいただくことができとても良かったです。
今回、我々は主に各車両の説明をさせていただきました。
鉄航研としての展示はパネルのみでしたが、次回以降アイデアを振り絞って何かしらできればいいなと思います。
また、今回はD51の汽笛の実演も行われました・
D51汽笛実演の様子はこちら
汽笛が最初だけでかすれてしまうのは、中に保存時の油がある、配管が細いなどの原因が考えられるそうです。
ですが、最後に鳴らしたのは昭和47年(1972年)ですので、かれこれ43年間全く鳴らしていないものが配管をつないだだけであれだけ鳴るとは、すごい保存状態だと思います。
それでは!
2015年3月14日追記
本校公式ホームページのトピックスにも紹介されました!
http://www.toyota-ct.ac.jp/topics/hirasibapureopen150308.html
平芝坂の上公園のオープンイベントへのご来場ありがとうございました。
当日は天気もよく、たくさんの方にご来場いただき、D51 849や名古屋市電1814号車、ミニSLなど楽しんでいただくことができとても良かったです。
今回、我々は主に各車両の説明をさせていただきました。
鉄航研としての展示はパネルのみでしたが、次回以降アイデアを振り絞って何かしらできればいいなと思います。
また、今回はD51の汽笛の実演も行われました・
D51汽笛実演の様子はこちら
汽笛が最初だけでかすれてしまうのは、中に保存時の油がある、配管が細いなどの原因が考えられるそうです。
ですが、最後に鳴らしたのは昭和47年(1972年)ですので、かれこれ43年間全く鳴らしていないものが配管をつないだだけであれだけ鳴るとは、すごい保存状態だと思います。
それでは!
2015年3月14日追記
本校公式ホームページのトピックスにも紹介されました!
http://www.toyota-ct.ac.jp/topics/hirasibapureopen150308.html
2015年03月06日
平芝坂の上公園の告知
こんばんは
こーすけです。
さて、前回の記事でも告知させて頂きましたが改めて。
今週末3月8日(日)に豊田市平芝坂の上公園(旧・交通公園)にてイベントが開催されます!
そこで、我々鉄道航空研究同好会がお手伝いさせていただきます!
イベントの内容はミニSLの運行やD51のパネル展示、汽笛の実演の予定だそうです!
当日は近くの平芝公園にて梅まつりも開催されておりますので、是非梅を見に来たついでにでもお立ち寄りください。
日時:2015年3月8日(日)10:00~15:00
場所:平芝坂の上公園(Googleマップはこちら)
内容:ミニSL、D51パネル展示、汽笛実演
昨日より、乗用電車の改良作業も始まり、鉄航研の春休みの活動が本格化してきました。
今日の作業の帰りに平芝坂の上公園の前を通ってきましたが、共用が開始されたようですね。
(今のところ広場と遊具のみのようです。)
残念ながらフェンスの設置工事などが終わっていないためか、名古屋市電は柵に囲まれ見えず、D51も低めの柵で囲ってありましたが、イベントでは楽しんでいただけるよう、頑張りたいと思います!
(というわけで、明日は勉強会@梅小路蒸気機関車館です!)
また、今日から小牧基地オープンベースの練習が始まったようで、午前中に市内上空をC-130H戦術輸送機が4機ダイヤモンド編隊で飛んでいたりしていました。また今年はブルーインパルスも飛来し展示飛行(曲技飛行ではなく編隊飛行)をするそうです!(今まで飛来したことはあっても、下の関係で展示飛行は約40年ぶりらしいです・・・)
楽しみな半面、どれだけ混むんだろう・・・という不安な感じもしますが。。。
それでは!

こーすけです。
さて、前回の記事でも告知させて頂きましたが改めて。
今週末3月8日(日)に豊田市平芝坂の上公園(旧・交通公園)にてイベントが開催されます!
そこで、我々鉄道航空研究同好会がお手伝いさせていただきます!
イベントの内容はミニSLの運行やD51のパネル展示、汽笛の実演の予定だそうです!
当日は近くの平芝公園にて梅まつりも開催されておりますので、是非梅を見に来たついでにでもお立ち寄りください。
日時:2015年3月8日(日)10:00~15:00
場所:平芝坂の上公園(Googleマップはこちら)
内容:ミニSL、D51パネル展示、汽笛実演
昨日より、乗用電車の改良作業も始まり、鉄航研の春休みの活動が本格化してきました。
今日の作業の帰りに平芝坂の上公園の前を通ってきましたが、共用が開始されたようですね。
(今のところ広場と遊具のみのようです。)
残念ながらフェンスの設置工事などが終わっていないためか、名古屋市電は柵に囲まれ見えず、D51も低めの柵で囲ってありましたが、イベントでは楽しんでいただけるよう、頑張りたいと思います!
(というわけで、明日は勉強会@梅小路蒸気機関車館です!)
また、今日から小牧基地オープンベースの練習が始まったようで、午前中に市内上空をC-130H戦術輸送機が4機ダイヤモンド編隊で飛んでいたりしていました。また今年はブルーインパルスも飛来し展示飛行(曲技飛行ではなく編隊飛行)をするそうです!(今まで飛来したことはあっても、下の関係で展示飛行は約40年ぶりらしいです・・・)
楽しみな半面、どれだけ混むんだろう・・・という不安な感じもしますが。。。
それでは!


2015年03月02日
告知
こーすけです。
久しぶりの更新となってしまい申し訳ありません。
さて、昨年11月2・3日に開かれましたこうよう祭へお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
トラブルも数多くありましたが、無事終了でき良かったです。
お越しになったほとんどの方がソラリー(パタパタ)に興味津々なのが印象的でした。
また、そのとなりにあったADS-Bの受信デモ(とは言っても自分の自宅で受信したデータを表示しただけですが)にも興味を持ってくださる方がいらしゃって嬉しい限りです。
ソラリーは名鉄線内でも希少なものになってきており、上小田井駅や知立駅でもLEDの電光掲示板へ交換されてしまいました。残るは栄生駅くらいでしょうか・・・?
さて、ここから告知です。
来る3月8日(日)に高専の近くにあります平芝坂の上公園(旧豊田市交通公園)のプレオープンイベントが開催され、そこで豊田高専鉄航研がお手伝いさせていだだきます。
というのも、平芝坂の上公園にはD51 849と名古屋市電1814が保存されており、その保存会に鉄航研も参加・協力させていただくことになりました。
(2014年10月24日付中日新聞「愛知・豊田のD51“命”つなぐ 住民らが保存、再公開目指す」という記事にもこのことが紹介されていました。)
D51 849と市電1814の公開は2010年3月の交通公園閉園以来になるかと思います。
日時:3月8日10:00~15:00
場所:平芝坂の上公園(旧・豊田市交通公園)
アクセス:豊田市おいでんバス 藤岡豊田線「交通公園前」バス停下車すぐ
Googleマップはこちら
当日はミニSLなども予定されておりますので、平芝公園の梅まつりのついでに、ぜひお立ち寄りください。
久しぶりの更新となってしまい申し訳ありません。
さて、昨年11月2・3日に開かれましたこうよう祭へお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
トラブルも数多くありましたが、無事終了でき良かったです。
お越しになったほとんどの方がソラリー(パタパタ)に興味津々なのが印象的でした。
また、そのとなりにあったADS-Bの受信デモ(とは言っても自分の自宅で受信したデータを表示しただけですが)にも興味を持ってくださる方がいらしゃって嬉しい限りです。
ソラリーは名鉄線内でも希少なものになってきており、上小田井駅や知立駅でもLEDの電光掲示板へ交換されてしまいました。残るは栄生駅くらいでしょうか・・・?
さて、ここから告知です。
来る3月8日(日)に高専の近くにあります平芝坂の上公園(旧豊田市交通公園)のプレオープンイベントが開催され、そこで豊田高専鉄航研がお手伝いさせていだだきます。
というのも、平芝坂の上公園にはD51 849と名古屋市電1814が保存されており、その保存会に鉄航研も参加・協力させていただくことになりました。
(2014年10月24日付中日新聞「愛知・豊田のD51“命”つなぐ 住民らが保存、再公開目指す」という記事にもこのことが紹介されていました。)
D51 849と市電1814の公開は2010年3月の交通公園閉園以来になるかと思います。
日時:3月8日10:00~15:00
場所:平芝坂の上公園(旧・豊田市交通公園)
アクセス:豊田市おいでんバス 藤岡豊田線「交通公園前」バス停下車すぐ
Googleマップはこちら
当日はミニSLなども予定されておりますので、平芝公園の梅まつりのついでに、ぜひお立ち寄りください。
2014年09月06日
陸上自衛隊富士総合火力演習
こーすけです。
8月19日と24日に陸上自衛隊の富士総合火力演習を見に行ってきました。
一応、車両(戦車・自走砲など)や火器の実弾演習がメインですが、今回は航空機メインでまとめます。
まず、19日。
19日は予行なので関係者しか入ることができませんが、自衛隊愛知地本さんにバスで連れて行っていただきました。

観測ヘリコプターOH-1”ニンジャ”(奥)と戦闘ヘリコプターAH-64D”アパッチ・ロングボウ”(手前)
奥にいる車両は87式自走高射機関砲です。

UH-1。なかに偵察用オートバイを積載しています。

手前の戦車は90式戦車です。
つづきまして、24日。この日は一般公開日で事前応募で当選した人が見ることができます。
ちなみに倍率は24倍だったそうです。
この日が本番ということもあり、小野寺前防衛相や石破前自民党幹事長、陸海空自衛隊幕僚長などが来賓としていらっしゃっていました。
当日は、ムーンライトながらで沼津へ行き、御殿場線始発で御殿場、そこから会場までバスでした。


車両が変更されてから初めての乗車でした。

AH-64D。ちなみに、薬莢受けが装着されておらず、地面にシートが敷かれていました。

AH-1S”コブラ”。対戦車ミサイル発射の瞬間。



後段演習クライマックスのヘリコプター14機の飛行。
今回はOH-1、UH-60JA、CH-47J、AH-1S、UH-1、AH-64Dんぼ6種類が参加していました。
8月19日と24日に陸上自衛隊の富士総合火力演習を見に行ってきました。
一応、車両(戦車・自走砲など)や火器の実弾演習がメインですが、今回は航空機メインでまとめます。
まず、19日。
19日は予行なので関係者しか入ることができませんが、自衛隊愛知地本さんにバスで連れて行っていただきました。
観測ヘリコプターOH-1”ニンジャ”(奥)と戦闘ヘリコプターAH-64D”アパッチ・ロングボウ”(手前)
奥にいる車両は87式自走高射機関砲です。
UH-1。なかに偵察用オートバイを積載しています。

手前の戦車は90式戦車です。
つづきまして、24日。この日は一般公開日で事前応募で当選した人が見ることができます。
ちなみに倍率は24倍だったそうです。
この日が本番ということもあり、小野寺前防衛相や石破前自民党幹事長、陸海空自衛隊幕僚長などが来賓としていらっしゃっていました。
当日は、ムーンライトながらで沼津へ行き、御殿場線始発で御殿場、そこから会場までバスでした。
車両が変更されてから初めての乗車でした。
AH-64D。ちなみに、薬莢受けが装着されておらず、地面にシートが敷かれていました。
AH-1S”コブラ”。対戦車ミサイル発射の瞬間。
後段演習クライマックスのヘリコプター14機の飛行。
今回はOH-1、UH-60JA、CH-47J、AH-1S、UH-1、AH-64Dんぼ6種類が参加していました。
2014年09月06日
セントレアにA380が飛来!
こーすけです。
夏休み中の8月9日と13日にシンガポール航空の定期便で
”世界一大きいバス 旅客機”である、A380が飛来しました。
8月9日は台風の接近により生憎の天気・・・
でしたが、カッパ着ながら撮影してきました。

着陸
雨の日は滑走路がぬれる関係で水しぶきがかっこいい写真を撮ることができます。
(機材故障注意。自分も無事ではあったものの、終盤にカメラのスイッチ周りが濡れた関係でシャッタースピードが暴走し、オートで撮ってました。。。。)

ANAウィングスDHC-8-400 JA858A

JAL B787-8 JA829J
JALのB787を使用した国内線はセントレアのみの就航です。
さて日付変わりました8月13日。

Skymarkとのコラボ・・・

スポットに向かうA380。この1枚に6機の機体。奥からルフトハンザ航空A340、ANAのB737(A380で隠れてる)、中国南方航空のA320、シンガポール航空A380、中国東方航空のA320、JALのB737です。
中国東方航空の近くにいた職員さんも覗きこんでいます。

スターフライヤーのA320が隠れてたり、上にはANAのボンバルディアがいたりしてます。
13日は約4000名の方がスカイデッキに集まったそうです。(9日は約1000人)
この日は混雑を避けるため、根元側からの撮影でした。
夏休み中の8月9日と13日にシンガポール航空の定期便で
”世界一大きい
8月9日は台風の接近により生憎の天気・・・
でしたが、カッパ着ながら撮影してきました。

着陸
雨の日は滑走路がぬれる関係で水しぶきがかっこいい写真を撮ることができます。
(機材故障注意。自分も無事ではあったものの、終盤にカメラのスイッチ周りが濡れた関係でシャッタースピードが暴走し、オートで撮ってました。。。。)
ANAウィングスDHC-8-400 JA858A

JAL B787-8 JA829J
JALのB787を使用した国内線はセントレアのみの就航です。
さて日付変わりました8月13日。

Skymarkとのコラボ・・・

スポットに向かうA380。この1枚に6機の機体。奥からルフトハンザ航空A340、ANAのB737(A380で隠れてる)、中国南方航空のA320、シンガポール航空A380、中国東方航空のA320、JALのB737です。
中国東方航空の近くにいた職員さんも覗きこんでいます。

スターフライヤーのA320が隠れてたり、上にはANAのボンバルディアがいたりしてます。
13日は約4000名の方がスカイデッキに集まったそうです。(9日は約1000人)
この日は混雑を避けるため、根元側からの撮影でした。
2014年09月06日
航空自衛隊浜松広報館夜間開館
こーすけです。
7月28日に航空自衛隊浜松広報館の夜間開館及びE-767 AWACS、浜松救難隊(UH-60J)、T-4の夜間飛行訓練が行われました。
自分が広報館に到着した頃には既にE-767は離陸済みでした。

着陸後エプロンへ戻るE-767と対中のUH-60J
E-767は世界で航空自衛隊浜松基地にしか配備されていない機体で、航空自衛隊では4機保有しています。

浜松救難隊による救難展示中の1枚。

E-767の着陸時はかなり明るい時間帯でしたが、T-4の訓練が終わる頃には真っ暗に。
流し撮りのいい練習になりました。
7月28日に航空自衛隊浜松広報館の夜間開館及びE-767 AWACS、浜松救難隊(UH-60J)、T-4の夜間飛行訓練が行われました。
自分が広報館に到着した頃には既にE-767は離陸済みでした。
着陸後エプロンへ戻るE-767と対中のUH-60J
E-767は世界で航空自衛隊浜松基地にしか配備されていない機体で、航空自衛隊では4機保有しています。
浜松救難隊による救難展示中の1枚。

E-767の着陸時はかなり明るい時間帯でしたが、T-4の訓練が終わる頃には真っ暗に。
流し撮りのいい練習になりました。
2014年07月16日
夏休み活動開始!
こーすけです!
夏休みに突入し、今日は最初の活動日でした。
本日の活動内容は
・先生協力の下、カーマへ買い出し
・乗用電車レール製作
の2つでした。
諸事情により教室がまだ使えないので屋外での活動です。
普段は隣で弓道部が活動してますが合宿中でいないことをいい事にちょっと場所をお借りしました。(事後報告)
日陰でケガキ作業&切断&溝掘りと言った感じです。
平行して、先日から製作していたカーブレールの試運転も行いました。
乗用電車のカーブレール走行動画をどうぞ
夏休み中は多くて週3程度の活動予定です。
夏休みに突入し、今日は最初の活動日でした。
本日の活動内容は
・先生協力の下、カーマへ買い出し
・乗用電車レール製作
の2つでした。
諸事情により教室がまだ使えないので屋外での活動です。
普段は隣で弓道部が活動してますが
日陰でケガキ作業&切断&溝掘りと言った感じです。
平行して、先日から製作していたカーブレールの試運転も行いました。
乗用電車のカーブレール走行動画をどうぞ
夏休み中は多くて週3程度の活動予定です。
2014年07月02日
陸上自衛隊UH-1J体験搭乗
6月14日に航空自衛隊小牧基地で陸上自衛隊のUH-1J多用途ヘリコプターの体験搭乗会が開催され参加してきました。
当日は梅雨の時期とは思えないような晴天に恵まれました。

今回の体験搭乗で使用されたのは明野駐屯地第10飛行隊所属のUH-1Jでした。

安全教育後に撮影会もありました。下からの写真はこういった機会でしか撮れませんよね!
(ほぼ寝そべったような状態で撮影したら、あとから真似した方が数名・・・(笑)航空機のローアングルはレアでかっこいいと思います!)

1回につき6名ごとで2機使っていました。自分の番になり、いざ離陸です!
自分は後列の一番左(窓側)でしたので景色がよく見えました。

離陸後左旋回名古屋市街地方面へ。この画角もなかなか撮れないものですよね。

ナゴヤドームに東山タワー(奥)

名古屋城!
その後庄内緑地公園付近で旋回し小牧基地に戻りました。

搭乗待機中、この間運行を開始したばかりのFDA8号機(ティーグリーン)が離陸してきました。

このC-130Hの列線も小牧基地ならではですね。

最後にJAXAの試験機”飛翔”。
名古屋空港を拠点にしているので、見ることができました。この日は自分が体験搭乗中に離陸していってしまったので、タキシング中の写真しか撮れませんでした。この後、石川県の能登空港に飛んでいったようです。
自衛隊に皆様、このような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
こーすけ
当日は梅雨の時期とは思えないような晴天に恵まれました。
今回の体験搭乗で使用されたのは明野駐屯地第10飛行隊所属のUH-1Jでした。

安全教育後に撮影会もありました。下からの写真はこういった機会でしか撮れませんよね!
(ほぼ寝そべったような状態で撮影したら、あとから真似した方が数名・・・(笑)航空機のローアングルはレアでかっこいいと思います!)
1回につき6名ごとで2機使っていました。自分の番になり、いざ離陸です!
自分は後列の一番左(窓側)でしたので景色がよく見えました。

離陸後左旋回名古屋市街地方面へ。この画角もなかなか撮れないものですよね。
ナゴヤドームに東山タワー(奥)
名古屋城!
その後庄内緑地公園付近で旋回し小牧基地に戻りました。

搭乗待機中、この間運行を開始したばかりのFDA8号機(ティーグリーン)が離陸してきました。
このC-130Hの列線も小牧基地ならではですね。

最後にJAXAの試験機”飛翔”。
名古屋空港を拠点にしているので、見ることができました。この日は自分が体験搭乗中に離陸していってしまったので、タキシング中の写真しか撮れませんでした。この後、石川県の能登空港に飛んでいったようです。
自衛隊に皆様、このような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
こーすけ
2014年05月05日
最近の活動報告
お久しぶりです。
こーすけです。
生存報告を兼ねて近況報告でも。
4月16日に学生会主催の新入生歓迎会が行われ、我ら鉄航研も部活動勧誘に参加してきました。

今年度は男子2名女子0名が入会してくれました!
(内訳:M科1名・A科1名)
これにより今年度は全会員7名で活動してまいります!
(内訳: M科3名・C科3名・A科1名)
新入生歓迎会は毎年恒例セントレアですかね。(6月7日予定)
つづいては乗用電車制作2号車の制作状況。
最近は、ものづくりセンターでの作業中心です。

こんな感じの図面を旋盤使って

こんな感じに円柱の鉄の塊を加工したりしてます。
今後の予定はこんな感じの図面を加工する予定だったりします。

そのうちまた進捗状況をアップしようと思うます!
それでは!
こーすけです。
生存報告を兼ねて近況報告でも。
4月16日に学生会主催の新入生歓迎会が行われ、我ら鉄航研も部活動勧誘に参加してきました。
今年度は男子2名
(内訳:M科1名・A科1名)
これにより今年度は全会員7名で活動してまいります!
(内訳: M科3名・C科3名・A科1名)
新入生歓迎会は毎年恒例セントレアですかね。(6月7日予定)
つづいては乗用電車制作2号車の制作状況。
最近は、ものづくりセンターでの作業中心です。

こんな感じの図面を旋盤使って
こんな感じに円柱の鉄の塊を加工したりしてます。
今後の予定はこんな感じの図面を加工する予定だったりします。

そのうちまた進捗状況をアップしようと思うます!
それでは!
2014年04月02日
今年度初撮り
こんばんわ
こーすけです。
最近電車とか撮ってないなーと思い、今年度初撮りをしてきました!
まずは、地元を走る衣浦臨海鉄道へ。
前々から行こうと思っていましたがやっと行くことができました。

明石公園の歩道橋から。
他にも2名ほど撮影者がいました。

移動して衣浦湾にかかる鉄橋より。
この衣浦臨海鉄道は1日3本走っており、中田碧南火力発電所で使用する炭酸カルシウム及び、火力発電所で発生するフライアッシュ(石炭灰)の輸送を行っている会社です。
撮影後は移動して三河線の撮影へ

高浜川に架かる鉄橋にて
この場所も前々から撮ろうと思っていたところです。
続いて高浜港駅へ。

この駅舎は大正時代の開業時からほぼそのままの姿を残しているそうです。
しかし、今年度の名鉄設備投資計画より、今年度中に老朽化による建て替えが行われる事が決まったようです。
なので、最後の桜ですね。
駅前にはこの地域の特産である三州瓦を使った鬼瓦のモニュメントがあります。

また、高浜港駅からかわら美術館を経由し隣の三河高浜駅まで約8kmの「鬼みち」として整備されていますので、これからの季節、ハイキングなどにおすすめです!
こーすけです。
最近電車とか撮ってないなーと思い、今年度初撮りをしてきました!
まずは、地元を走る衣浦臨海鉄道へ。
前々から行こうと思っていましたがやっと行くことができました。

明石公園の歩道橋から。
他にも2名ほど撮影者がいました。
移動して衣浦湾にかかる鉄橋より。
この衣浦臨海鉄道は1日3本走っており、中田碧南火力発電所で使用する炭酸カルシウム及び、火力発電所で発生するフライアッシュ(石炭灰)の輸送を行っている会社です。
撮影後は移動して三河線の撮影へ
高浜川に架かる鉄橋にて
この場所も前々から撮ろうと思っていたところです。
続いて高浜港駅へ。
この駅舎は大正時代の開業時からほぼそのままの姿を残しているそうです。
しかし、今年度の名鉄設備投資計画より、今年度中に老朽化による建て替えが行われる事が決まったようです。
なので、最後の桜ですね。
駅前にはこの地域の特産である三州瓦を使った鬼瓦のモニュメントがあります。
また、高浜港駅からかわら美術館を経由し隣の三河高浜駅まで約8kmの「鬼みち」として整備されていますので、これからの季節、ハイキングなどにおすすめです!