2013年08月10日
トレイン117廃回と大雨の東海地方
こんばんは、K-TAです。
暑くて更新する気力も起きません。
毎度の鮮度落ちネタです。
今週の月曜日、岡崎駅にトレイン117の廃車回送を見に行きました。
しかし、名鉄での事故による東岡崎駅への延着&自転車のパンクにより、撮影地へ着く前に列車が来てしまいました。
↓で、こんな写真に(泣

思いっきりトリミングしています。

ヘッドマークが取り外されていました。
もっと早く駅に着いていれば・・・
直前に走って行ったEF66-27も撮れたのに(途中で見掛けていた)。
その日の晩は涙で大雨の東海地方となりました(大嘘)
それで翌朝、起きてみると大雨の影響でニュースで東海道線が三河三谷の辺りで運転見合わせとのこと。
長距離列車の状況を調べてみると、下りムーンライトながらが豊橋駅で抑止中、上りサンライズが岡崎駅で抑止中とのこと!!
岡崎駅に行ってみると2番線に居ました。

7時前には岡崎駅を発車して、幸田駅まで行ったそうです。
(幸田駅ではSRCと並んだとか!!)

構内放送で運転見合わせが解除されたとのことなので、少し待っていると下りのムーンライトながらが来ました。
停車して職員氏を降ろしてから発車しました。


当該列車に乗っていた人には災難でしたが、普段見られない列車が見られました。
では。
暑くて更新する気力も起きません。
毎度の鮮度落ちネタです。
今週の月曜日、岡崎駅にトレイン117の廃車回送を見に行きました。
しかし、名鉄での事故による東岡崎駅への延着&自転車のパンクにより、撮影地へ着く前に列車が来てしまいました。
↓で、こんな写真に(泣

思いっきりトリミングしています。

ヘッドマークが取り外されていました。
もっと早く駅に着いていれば・・・
直前に走って行ったEF66-27も撮れたのに(途中で見掛けていた)。
その日の晩は涙で大雨の東海地方となりました(大嘘)
それで翌朝、起きてみると大雨の影響でニュースで東海道線が三河三谷の辺りで運転見合わせとのこと。
長距離列車の状況を調べてみると、下りムーンライトながらが豊橋駅で抑止中、上りサンライズが岡崎駅で抑止中とのこと!!
岡崎駅に行ってみると2番線に居ました。

7時前には岡崎駅を発車して、幸田駅まで行ったそうです。
(幸田駅ではSRCと並んだとか!!)

構内放送で運転見合わせが解除されたとのことなので、少し待っていると下りのムーンライトながらが来ました。
停車して職員氏を降ろしてから発車しました。


当該列車に乗っていた人には災難でしたが、普段見られない列車が見られました。
では。
2013年07月27日
9866レと9863レ
こんばんは、K-TAです。
昨日、今日はそんなに詳しくない貨物で鉄分補給です。
昨日の夜、9866レを撮影しに行きました
今回はE6系の甲種輸送です。
安城駅での待避を無難に撮影。

夏休みだからか、親子連れの多いこと!!
眠たそうな子やパジャマ姿の子も・・・。
あえて人の多さを強調する画像を(^^;
牽引機はEF65-2094でした。
そして今日は9863レを撮影。
EF64-1005がチキを引っぱってきました。

空コキ2本の後に空チキが9本。

東海道線の楽しみは正直これくらいしかないです(汗
では。
昨日、今日はそんなに詳しくない貨物で鉄分補給です。
昨日の夜、9866レを撮影しに行きました
今回はE6系の甲種輸送です。
安城駅での待避を無難に撮影。

夏休みだからか、親子連れの多いこと!!
眠たそうな子やパジャマ姿の子も・・・。
あえて人の多さを強調する画像を(^^;
牽引機はEF65-2094でした。
そして今日は9863レを撮影。
EF64-1005がチキを引っぱってきました。

空コキ2本の後に空チキが9本。

東海道線の楽しみは正直これくらいしかないです(汗
では。
2013年07月23日
さらばトレイン117、こんにちはメトロ1000系
こんばんは、K-TAです。
高専はもう夏休みに入っていますが、卒研やらこうよう祭の出し物製作で、鉄分補給に中々行けません。
高専生活最後の夏休みなのに(>_<)
身近なところでこまめに鉄分補給です。
7月20日から21日にかけて、飯田線でトレイン117の団臨がありました。
その返却回送を岡崎市内で撮影。

これで最後のお仕事だったとか。
これからは371系に期待ですね。
次は、7月6日に日車を出場した東京メトロ銀座線の1000系。
こちらは日車専用線で撮影。

DE10 1557に引かれて出場。

日車の職員氏もいっしょに(^_^;)
今週末にはおいでん臨でも見に行きますか・・・。
ではまた。
高専はもう夏休みに入っていますが、卒研やらこうよう祭の出し物製作で、鉄分補給に中々行けません。
高専生活最後の夏休みなのに(>_<)
身近なところでこまめに鉄分補給です。
7月20日から21日にかけて、飯田線でトレイン117の団臨がありました。
その返却回送を岡崎市内で撮影。

これで最後のお仕事だったとか。
これからは371系に期待ですね。
次は、7月6日に日車を出場した東京メトロ銀座線の1000系。
こちらは日車専用線で撮影。

DE10 1557に引かれて出場。

日車の職員氏もいっしょに(^_^;)
今週末にはおいでん臨でも見に行きますか・・・。
ではまた。
2013年06月09日
名古屋を中心に、西へ東へ
こんばんは、K-TAです。
先日、東広島に行く用事があったので、新幹線で行ってきました。
名古屋から岡山までは、N700系のぞみで。
岡山からは、趣味性を考えて500系こだまで東広島へ。


さて、帰り。
福山でのぞみに乗り換えるのですが、その時間のこだまはまた500系。
しかも朝と同じく、小窓付きのV2編成。
ホントは700系レールスターの2+2シートに座りたかった。

福山からはまたN700系のぞみで名古屋へ。
そして、何事もなく名古屋着。
そのまま313系新快速で帰宅~
~
~
~
~
~ではなく、383系(ワイドビュー)しなので一路、長野へ!!

久々に乗るJR東海の在来線特急。
「♪チャララララララン~」の車内チャイムを久々に聞きました。
山岳線+振り子式のため、勉強ノートを見ているとケロケロしてしまい、仕方ないので眠る。
で、ホテルで一泊するために松本で下車。
夜の松本駅ではアルピコ交通の痛電やE351系スーパーあずさを撮影。


翌朝、長野行の始発は6時過ぎなのですが、485系「彩」が来るとのことなので、
5時過ぎにホテルをチェックアウトし、松本駅に向かいます。
彩のほかにも、E257系あずさやEH200のタキ輸送も。



長野行の始発は、E127系。

ホントは始発の1時間後くらいに出る「おはようライナー」で行きたかったのですが、
用事の時間に間に合うかビミョーなところだったので、やめました。
始発の発車を車内で待っていたらライナー運用の189系あさま色が入線してきましたが、撮れず(泣)。
長野までの篠ノ井線では、姨捨のスイッチバックを初体験。
いきなり後退を始めてびっくりします。
長野駅には、キハ110系や疎開している211系の2階建てグリーン車の4重連が。


で、1時間半用事を済ませて、後は帰るだけ。
長電も見たかったのですが、面白そうな車両が駅にいなさそうな時間だったため、行かず。
長野から松本までは、E127系の快速で。
快速といっても、たった2駅通過するだけ。
それなら飯田線の下地・船町通過列車も快速かいな。

姨捨では2回のスイッチバック。
坂を上るためというより、行き違いのため。
運転士が、乗務員扉の窓から頭を出して、後方確認しながらバックしていきます。

松本からはおとなしく383系しなので帰ります。
例によって眠りながら。
夕方には名古屋に着き、今度こそ313系の新快速で帰りました。
あゝ疲れた、日本は狭い。
ではまた、そのうち。
先日、東広島に行く用事があったので、新幹線で行ってきました。
名古屋から岡山までは、N700系のぞみで。
岡山からは、趣味性を考えて500系こだまで東広島へ。


さて、帰り。
福山でのぞみに乗り換えるのですが、その時間のこだまはまた500系。
しかも朝と同じく、小窓付きのV2編成。
ホントは700系レールスターの2+2シートに座りたかった。

福山からはまたN700系のぞみで名古屋へ。
そして、何事もなく名古屋着。
そのまま313系新快速で帰宅~
~
~
~
~
~ではなく、383系(ワイドビュー)しなので一路、長野へ!!

久々に乗るJR東海の在来線特急。
「♪チャララララララン~」の車内チャイムを久々に聞きました。
山岳線+振り子式のため、勉強ノートを見ているとケロケロしてしまい、仕方ないので眠る。
で、ホテルで一泊するために松本で下車。
夜の松本駅ではアルピコ交通の痛電やE351系スーパーあずさを撮影。


翌朝、長野行の始発は6時過ぎなのですが、485系「彩」が来るとのことなので、
5時過ぎにホテルをチェックアウトし、松本駅に向かいます。
彩のほかにも、E257系あずさやEH200のタキ輸送も。



長野行の始発は、E127系。

ホントは始発の1時間後くらいに出る「おはようライナー」で行きたかったのですが、
用事の時間に間に合うかビミョーなところだったので、やめました。
始発の発車を車内で待っていたらライナー運用の189系あさま色が入線してきましたが、撮れず(泣)。
長野までの篠ノ井線では、姨捨のスイッチバックを初体験。
いきなり後退を始めてびっくりします。
長野駅には、キハ110系や疎開している211系の2階建てグリーン車の4重連が。

で、1時間半用事を済ませて、後は帰るだけ。
長電も見たかったのですが、面白そうな車両が駅にいなさそうな時間だったため、行かず。
長野から松本までは、E127系の快速で。
快速といっても、たった2駅通過するだけ。
それなら飯田線の下地・船町通過列車も快速かいな。

姨捨では2回のスイッチバック。
坂を上るためというより、行き違いのため。
運転士が、乗務員扉の窓から頭を出して、後方確認しながらバックしていきます。

松本からはおとなしく383系しなので帰ります。
例によって眠りながら。
夕方には名古屋に着き、今度こそ313系の新快速で帰りました。
あゝ疲れた、日本は狭い。
ではまた、そのうち。
2013年04月19日
鉄航研総会と甲種いろいろ
こんばんは、K-TAです。
今週の水曜日の午後、鉄航研総会を行いました。
主な内容は、会員名簿の作成と、新会員を含めての自己紹介、今後の予定についてなど。
1年生4名(内、女子1名!!)が入って、総勢16名となりました。
航空分野の会員が増えたので、それも含めて今後に期待です。
さて、昨日は台湾鉄路管理局のTEMU2000形の甲種輸送を見に行ってきました。
前々からこの車両の輸送を楽しみにしていたのですが、出場延期に延期を重ねており、ようやく再び出てき始めました。
待避しているところをじっくり撮りたくて、安城駅で待ち構えることに。

ところが、てっきり1番線ホーム辺りで停車するかと思ったら、1番線の先のほうまで行って停車。
ホーム端からは撮りにくい!

313系と。
今度はもっと前の甲種輸送。
3月20日に東海地方を通過した、東武鉄道の60000系。
こちらは岡崎市内の矢作川橋梁で撮影。

ギリ切れてない!?

後ろから~
前の由利高原鉄道といい、私の投稿は甲種輸送が多いナァ。
ではまた。
今週の水曜日の午後、鉄航研総会を行いました。
主な内容は、会員名簿の作成と、新会員を含めての自己紹介、今後の予定についてなど。
1年生4名(内、女子1名!!)が入って、総勢16名となりました。
航空分野の会員が増えたので、それも含めて今後に期待です。
さて、昨日は台湾鉄路管理局のTEMU2000形の甲種輸送を見に行ってきました。
前々からこの車両の輸送を楽しみにしていたのですが、出場延期に延期を重ねており、ようやく再び出てき始めました。
待避しているところをじっくり撮りたくて、安城駅で待ち構えることに。

ところが、てっきり1番線ホーム辺りで停車するかと思ったら、1番線の先のほうまで行って停車。
ホーム端からは撮りにくい!

313系と。
今度はもっと前の甲種輸送。
3月20日に東海地方を通過した、東武鉄道の60000系。
こちらは岡崎市内の矢作川橋梁で撮影。

ギリ切れてない!?

後ろから~
前の由利高原鉄道といい、私の投稿は甲種輸送が多いナァ。
ではまた。
2013年03月16日
由利高原鉄道甲種輸送と、ある日の舞木検査場
こんばんは、K-TAです。
一週間も前(3月8日)の話ですが、由利高原鉄道YR-3002の甲種輸送を見てきました。
地元岡崎から日車豊川まで、片道約30㎞を自転車で向かいます。
国道1号線から舞木検査場をチラッと見ると、113Fが出庫準備をしていました。

※側道より撮影
床下ピカピカ。
見ているとすぐに出庫し、インバータ音を響かせながら本宿駅へ向かいました。
で、豊川着。
日車から出てすぐの油通踏切で待ちかまえます。
DE10 1581とヨ8630に繋がってやってきました。

こちら側のみカバーがされています。
JR豊川駅までのろのろと進んでゆくので、追っかけます。
こういう時、自転車はホントに便利です。
一通は入れるし、方向転換もできるし、駐車場にも困らないし。
豊川駅手前で数分間停車するので、撮影会状態となります。
今度はカバーされてない方を。

充分撮影することができたので、これで引き上げることに。
帰り、なんとなく舞木の全景を撮影していると、
1番線のレール削正車と5300系がなんと連結しています。
すると動き始めたではありませんか!!

急いで側道に回ります。
職員15名ほどが主に連結面を見ています。
5304Fが動力で、レール削正車を今度は押していきます。
連結面~

※側道より撮影
後ろから~

※側道より撮影
巷ではデキ廃止の噂が流れているようですが、これも関係あるのでしょうか。
と、いったところでこの日はおしまい。
え~、九州旅行ですが、鉄分としては、
八幡製鉄所構内線(くろがね線ではない)や夜の博多駅、長崎電気軌道などがありました。
また余裕があったら更新するかも。
一週間も前(3月8日)の話ですが、由利高原鉄道YR-3002の甲種輸送を見てきました。
地元岡崎から日車豊川まで、片道約30㎞を自転車で向かいます。
国道1号線から舞木検査場をチラッと見ると、113Fが出庫準備をしていました。

※側道より撮影
床下ピカピカ。
見ているとすぐに出庫し、インバータ音を響かせながら本宿駅へ向かいました。
で、豊川着。
日車から出てすぐの油通踏切で待ちかまえます。
DE10 1581とヨ8630に繋がってやってきました。

こちら側のみカバーがされています。
JR豊川駅までのろのろと進んでゆくので、追っかけます。
こういう時、自転車はホントに便利です。
一通は入れるし、方向転換もできるし、駐車場にも困らないし。
豊川駅手前で数分間停車するので、撮影会状態となります。
今度はカバーされてない方を。

充分撮影することができたので、これで引き上げることに。
帰り、なんとなく舞木の全景を撮影していると、
1番線のレール削正車と5300系がなんと連結しています。
すると動き始めたではありませんか!!

急いで側道に回ります。
職員15名ほどが主に連結面を見ています。
5304Fが動力で、レール削正車を今度は押していきます。
連結面~

※側道より撮影
後ろから~

※側道より撮影
巷ではデキ廃止の噂が流れているようですが、これも関係あるのでしょうか。
と、いったところでこの日はおしまい。
え~、九州旅行ですが、鉄分としては、
八幡製鉄所構内線(くろがね線ではない)や夜の博多駅、長崎電気軌道などがありました。
また余裕があったら更新するかも。
2013年03月04日
瀬戸線6600系ラストラン その2
こんばんは、K-TAです。
私も行ってきたのですが、こーすけ氏に先に投稿されてしまったい。
私は愛環で行ったので、新瀬戸駅周辺で撮影です。
撮影場所の具体的なプランはなく、ただ新瀬戸駅から水野駅へ撮影できそうなポイントを探しながら歩いていると、
いい感じのカーブが見える踏切を見つけたので、そこから撮影です。

名鉄瀬戸線(水野-新瀬戸)
パッと見、ヒゲが生えているのかと…。
そのまま水野駅へ向かい、折返しを無難に駅撮り。

名鉄瀬戸線(水野)
クーラの形状も収めることができました。
この後、尾張旭へも行きましたが、車庫に入ったまますぐには出てこなかったので、そのまま帰りました。
私とヒロシ氏は、月曜から見学旅行で九州に行ってくるので、その報告を帰ってきたらするかもしれません。
何もなかったらしませんが。
では、行ってきます。
私も行ってきたのですが、こーすけ氏に先に投稿されてしまったい。
私は愛環で行ったので、新瀬戸駅周辺で撮影です。
撮影場所の具体的なプランはなく、ただ新瀬戸駅から水野駅へ撮影できそうなポイントを探しながら歩いていると、
いい感じのカーブが見える踏切を見つけたので、そこから撮影です。

名鉄瀬戸線(水野-新瀬戸)
パッと見、ヒゲが生えているのかと…。
そのまま水野駅へ向かい、折返しを無難に駅撮り。

名鉄瀬戸線(水野)
クーラの形状も収めることができました。
この後、尾張旭へも行きましたが、車庫に入ったまますぐには出てこなかったので、そのまま帰りました。
私とヒロシ氏は、月曜から見学旅行で九州に行ってくるので、その報告を帰ってきたらするかもしれません。
何もなかったらしませんが。
では、行ってきます。
2013年01月12日
冬休み遠征(?)その4 K-TA編
もう1週間前のお話となってしまいました。
冬休みもあけて… おっと、まだ冬休みは終わっていないのだった(謎
さて、すごろく大会の私の行程です。
豊橋で3を出し、本宿へ。
(1200系特急→6500系鉄仮面普通)
本宿で6を出し、鳴海へ。
(6800系金魚鉢普通→2300系特急→6000系蒲郡ワンマン急行)
鳴海で6を出し、名古屋へ。
(6500系鉄仮面普通→2300系特急→3100系普通)
途中、神宮前と名古屋で「弟からの頼まれもの」、金山で電撮カードのために降車しています。
名古屋での乗り換えは、2が出て犬山線経由でした。
実はこれが鉄的にはハズレか!?
行程は続きます。
名古屋で5を出し、布袋へ。
(3100系快特→1380系普通)
布袋で1を出し、江南へ。
(5000系急行)
江南で5を出し、新鵜沼でゴ~ル!!
(6800系鉄仮面準急→1800系快特)
途中、柏森で「弟からの頼まれもの」のために降車しています。
7:30に豊橋を出て、途中道草を食いながらも、10:55には新鵜沼着。
結構早かったナァ。
ルールは私が作りましたが、
もっと対象駅を増やして1日掛かりでやった方が面白かったかも。
次回やるときは、もっと鬼畜にします(?
午後の再集合時間までは、
広見線を乗りに行ったり、モノレール線跡を探しながら成田山へお詣りに行ったりしました。
廃線跡探しの途中に撮った写真を載っけて、今日のところはここまで。

再集合後の行程は誰かうpするのかな?
冬休みもあけて… おっと、まだ冬休みは終わっていないのだった(謎
さて、すごろく大会の私の行程です。
豊橋で3を出し、本宿へ。
(1200系特急→6500系鉄仮面普通)
本宿で6を出し、鳴海へ。
(6800系金魚鉢普通→2300系特急→6000系蒲郡ワンマン急行)
鳴海で6を出し、名古屋へ。
(6500系鉄仮面普通→2300系特急→3100系普通)
途中、神宮前と名古屋で「弟からの頼まれもの」、金山で電撮カードのために降車しています。
名古屋での乗り換えは、2が出て犬山線経由でした。
実はこれが鉄的にはハズレか!?
行程は続きます。
名古屋で5を出し、布袋へ。
(3100系快特→1380系普通)
布袋で1を出し、江南へ。
(5000系急行)
江南で5を出し、新鵜沼でゴ~ル!!
(6800系鉄仮面準急→1800系快特)
途中、柏森で「弟からの頼まれもの」のために降車しています。
7:30に豊橋を出て、途中道草を食いながらも、10:55には新鵜沼着。
結構早かったナァ。
ルールは私が作りましたが、
もっと対象駅を増やして1日掛かりでやった方が面白かったかも。
次回やるときは、もっと鬼畜にします(?
午後の再集合時間までは、
広見線を乗りに行ったり、モノレール線跡を探しながら成田山へお詣りに行ったりしました。
廃線跡探しの途中に撮った写真を載っけて、今日のところはここまで。

再集合後の行程は誰かうpするのかな?
2012年12月06日
宴と矢作橋と自己紹介
こーすけ君に期待(?)されてしまったので、初登場します。
はじめまして、鉄航研マネージャの K-TA です。
名鉄や展望席付の車両、ディーゼル車両などが好きです。
あと、廃線跡や引込線とか。
鉄道のほかにも、自動車とか自転車とかが好きです。
基本的に車輪で走っているものですね。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
さて、もう十日くらい前の話ですが、
私も「宴」を撮りに行きました。
土曜日は用事があったので見に行けずじまい。
日曜日も用事があったのですが、
何とか通過予定時刻ぎりぎりに撮影場所へ向かうことができました。
撮影場所に着いて数十秒後、
向こうの方から光が…
よかった、間に合った!
岡崎駅手前の信号により、結構ゆっくり走ってきました。
(ここはよく貨物もゆっくり通過していきます)

東海道本線(岡崎-西岡崎)
… う~ん、私のも暗いナァ。
でも、何とかカメラに収めることができました。
よかったよかった。
で、「宴」の話はここまでなのですが、
それだけではちょっと寂しいので、ついでに。

ただの畑の写真ではありません。
実はこれ、
名鉄名古屋本線の矢作橋駅から東岡崎駅方に伸びていた、
東レ岡崎工場への引込線の路盤跡なんです。
田んぼの間を走っていたようですが、
宅地化により、段々と整地されていってしまい、
残るはこれだけとなってしまいました。
これも、そのうち消えてしまうのでしょう。
では、今日はこの辺で。
はじめまして、鉄航研マネージャの K-TA です。
名鉄や展望席付の車両、ディーゼル車両などが好きです。
あと、廃線跡や引込線とか。
鉄道のほかにも、自動車とか自転車とかが好きです。
基本的に車輪で走っているものですね。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
さて、もう十日くらい前の話ですが、
私も「宴」を撮りに行きました。
土曜日は用事があったので見に行けずじまい。
日曜日も用事があったのですが、
何とか通過予定時刻ぎりぎりに撮影場所へ向かうことができました。
撮影場所に着いて数十秒後、
向こうの方から光が…
よかった、間に合った!
岡崎駅手前の信号により、結構ゆっくり走ってきました。
(ここはよく貨物もゆっくり通過していきます)

東海道本線(岡崎-西岡崎)
… う~ん、私のも暗いナァ。
でも、何とかカメラに収めることができました。
よかったよかった。
で、「宴」の話はここまでなのですが、
それだけではちょっと寂しいので、ついでに。
ただの畑の写真ではありません。
実はこれ、
名鉄名古屋本線の矢作橋駅から東岡崎駅方に伸びていた、
東レ岡崎工場への引込線の路盤跡なんです。
田んぼの間を走っていたようですが、
宅地化により、段々と整地されていってしまい、
残るはこれだけとなってしまいました。
これも、そのうち消えてしまうのでしょう。
では、今日はこの辺で。