2022年03月29日
北陸へ遠征した話
駅メロの話もちゃんとします。
新快速です。会で京都、大阪へ行った3日前から2日にかけて私は北陸へ行ってまいりました。(これで3回目の訪問です)
まず、鶴舞線の始発で鶴舞へ、鶴舞からはJR中央線に乗ります。

なんと315系の試運転に遭遇!ラッキーでした。
ここから長野方面へ行くのですが、終点の中津川まで立ちっぱなしでは足が疲れてくるので、いったん名古屋へ。(名古屋へ着いた折り返しが中津川行きとなります。)
中央線を乗り継いで塩尻駅へ。

塩尻駅では211系の並びが撮れました。
さてこの遠征最初の収録駅南松本へまいります。
南松本では通称ゲームオーバーと言われるメロディーが使われています。このメロディー、実はハッピーバースデーの曲の一部分を切り取って3回流しているだけなのですよね。なのにこの恐怖感、不思議です。収録の感想としては塩尻方面の音量はとても大きいと感じました。
次に松本駅へ。

ここは自動放送が聖徳太子でないと聞き取れない、(正確に言うと自動放送どうしが被ると聞き取れない)また、到着放送の「まつもとぉ~」がとても有名です。またこの駅の発車メロディーはこの駅限定のJR-SH-1が流れます。自動放送被りなしで撮るのは至難の業だと思います。(1時間の滞在で被りなしは録れなかった)
さてここより大糸線を北上します。

E127系で終点の南小谷へ。信濃大町までは学生や地域住民の方が、白馬あたりまではスキー客の方が乗っていました。ただ終点まで乗りとおした人は、鉄道が好きな方のみとなっていたと思います。また前面展望を撮られる方も見えました。さてここで昼食です。

そばを食べました。ただそばが目当てではなく隣にある汁物が目当てです。この汁物、クマの肉が入っているそうです。とてもおいしかったです。

3月のはじめ、春はまだ遠いようです。
南小谷から先はJR西日本区間、キハ120形で糸魚川を目指します。

廃線が噂されている区間ですが、乗った汽車の便は、根知あたりで観光客が1人が乗り、1人が降りという地元民が一人も乗っていないというものでした。また乗車人数も8人ほどで閑散としていました。糸魚川に着き、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに乗り換え、谷浜で途中下車し、直江津を目指します。

写真は9月に訪れた時のもの。
谷浜駅着。谷浜駅では2種の接近メロディーが使われています。まず、直江津方面は草競馬糸魚川方面はさくらさくら(新音源)です。特にさくらさくらの新音源は谷浜駅のみ使用されております。この時間は直江津方面のみ収録、糸魚川方面は後で再訪します。
さて、直江津に着き、妙高はねうまラインに乗り換えるところで今回の記事はここまで。次回は春日山駅からです。
新快速です。会で京都、大阪へ行った3日前から2日にかけて私は北陸へ行ってまいりました。(これで3回目の訪問です)
まず、鶴舞線の始発で鶴舞へ、鶴舞からはJR中央線に乗ります。
なんと315系の試運転に遭遇!ラッキーでした。
ここから長野方面へ行くのですが、終点の中津川まで立ちっぱなしでは足が疲れてくるので、いったん名古屋へ。(名古屋へ着いた折り返しが中津川行きとなります。)
中央線を乗り継いで塩尻駅へ。

塩尻駅では211系の並びが撮れました。
さてこの遠征最初の収録駅南松本へまいります。
南松本では通称ゲームオーバーと言われるメロディーが使われています。このメロディー、実はハッピーバースデーの曲の一部分を切り取って3回流しているだけなのですよね。なのにこの恐怖感、不思議です。収録の感想としては塩尻方面の音量はとても大きいと感じました。
次に松本駅へ。

ここは自動放送が聖徳太子でないと聞き取れない、(正確に言うと自動放送どうしが被ると聞き取れない)また、到着放送の「まつもとぉ~」がとても有名です。またこの駅の発車メロディーはこの駅限定のJR-SH-1が流れます。自動放送被りなしで撮るのは至難の業だと思います。(1時間の滞在で被りなしは録れなかった)
さてここより大糸線を北上します。

E127系で終点の南小谷へ。信濃大町までは学生や地域住民の方が、白馬あたりまではスキー客の方が乗っていました。ただ終点まで乗りとおした人は、鉄道が好きな方のみとなっていたと思います。また前面展望を撮られる方も見えました。さてここで昼食です。

そばを食べました。ただそばが目当てではなく隣にある汁物が目当てです。この汁物、クマの肉が入っているそうです。とてもおいしかったです。

3月のはじめ、春はまだ遠いようです。
南小谷から先はJR西日本区間、キハ120形で糸魚川を目指します。

廃線が噂されている区間ですが、乗った汽車の便は、根知あたりで観光客が1人が乗り、1人が降りという地元民が一人も乗っていないというものでした。また乗車人数も8人ほどで閑散としていました。糸魚川に着き、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに乗り換え、谷浜で途中下車し、直江津を目指します。
写真は9月に訪れた時のもの。
谷浜駅着。谷浜駅では2種の接近メロディーが使われています。まず、直江津方面は草競馬糸魚川方面はさくらさくら(新音源)です。特にさくらさくらの新音源は谷浜駅のみ使用されております。この時間は直江津方面のみ収録、糸魚川方面は後で再訪します。
さて、直江津に着き、妙高はねうまラインに乗り換えるところで今回の記事はここまで。次回は春日山駅からです。
2022年03月25日
メトロの見聞録in九州④ メトロの鉄分補給#25
みなさんこんにちは!更新をサボっていました。メトロです。音声収録中の大阪環状線車内よりお届けしております。(4周する予定)
さて、未だに夏休みの見聞録です。(もうそろそろ本気出す)
前日下関に到着、この日は岡山を目指します。
の前にこんなものを見つけました。

関門トンネルができる前の話のようです。けっこういろいろと苦労していたみたいですね。

これが噂の真っ黄色ならぬ末期色か…。
国鉄車ってあまり乗ったことなかったんですよね。

気動車でよくある通称変態連結を発見。何やら深い訳がありそうな車両ですね。何があったのでしょうか…?

岩国に到着。新しそうな電車が来ました。
以前は国鐡廣島?とか言われていたみたいですが新しくなっていますね。
広島駅って接近メロディーあったんですよね。(後から知った)回収しておけばよかった…。

また末期色の電車に乗り換えて岡山に到着。国鐡岡山ですね…。なんか新車が入るらしいのでそのうちこの光景は貴重になるのでしょうか?

JR四国の特急南風が停車中。カッコいいですね。

さて、せっかく岡山に来たのだから路面電車に乗っておきましょう。路面電車って大体1日券がお安いので旅先で観光がてら乗るのも良いですね。

なんかチャギントン装飾のイベント電車もあるようですね。路面電車でイベント電車って珍しいですね〜。
さて、岡山に到着です。次の日は四国を目指します。なんか天気が不安ですが…。(フラグ)
ご乗車ありがとうございました!
さて、未だに夏休みの見聞録です。(もうそろそろ本気出す)
前日下関に到着、この日は岡山を目指します。
の前にこんなものを見つけました。

関門トンネルができる前の話のようです。けっこういろいろと苦労していたみたいですね。

これが噂の真っ黄色ならぬ末期色か…。
国鉄車ってあまり乗ったことなかったんですよね。

気動車でよくある通称変態連結を発見。何やら深い訳がありそうな車両ですね。何があったのでしょうか…?

岩国に到着。新しそうな電車が来ました。
以前は国鐡廣島?とか言われていたみたいですが新しくなっていますね。
広島駅って接近メロディーあったんですよね。(後から知った)回収しておけばよかった…。

また末期色の電車に乗り換えて岡山に到着。国鐡岡山ですね…。なんか新車が入るらしいのでそのうちこの光景は貴重になるのでしょうか?

JR四国の特急南風が停車中。カッコいいですね。

さて、せっかく岡山に来たのだから路面電車に乗っておきましょう。路面電車って大体1日券がお安いので旅先で観光がてら乗るのも良いですね。

なんかチャギントン装飾のイベント電車もあるようですね。路面電車でイベント電車って珍しいですね〜。
さて、岡山に到着です。次の日は四国を目指します。なんか天気が不安ですが…。(フラグ)
ご乗車ありがとうございました!
2022年03月23日
年度末大掃除&卒業のご挨拶

皆さんこんにちは。広報の堀尾鉃道です。
今日は今年度の活動の締めとして、倉庫として使用している小屋の大掃除を行いました!
まず、床に直置きしているものと棚に収納しているものを全て外に出し、床の掃き掃除を行いました。
写真は全て外に出した時の様子です。ミニ電車や駅名標、信号機をはじめ、ジオラマの制作用具やレールなど、たくさんのものが所狭しと置かれていました。
その後、外に出したものを整理しながら徐々に小屋に戻していきました。
これらは1年間の活動の間にぐちゃぐちゃになっていたので、綺麗に整頓し直しました。
また、収納していたダンボールが経年劣化と雨漏りの影響でボロボロになっていたため、新しいものに交換しました。
(いずれは密閉できる容器に収納したいですね。あと雨漏りしない部室が欲しいです…)
2時間に及ぶ大掃除の結果、床に直置きしているものが減って綺麗になりました!ゴミもかなり出ました。
来年度以降も年度末に大掃除を行い、綺麗な状態で新入生を迎えたいですね。
本日の内容はここまでです。ここからは私個人について話させてください。
-------------------------------------------------------------------------------
私事になりますが、先週3/18に卒業を迎えました。従って、本日の活動をもって本同好会および広報活動からは引退となります。
2017年10月の初執筆以来、広報担当として本同好会のブログ更新やホームページ改良に携わってきました。
私が執筆開始した当初は20,000pvにも満たないブログでしたが、5年経った現在では120,000pvを超えるブログに成長しました。
最近ではブログランキングも上位に入るようになり、改めてこの5年間の活動成果が大きかったことを実感します。
私の引退後は後輩が広報活動を行っていくと思いますが、今後とも本同好会をよろしくお願いいたします。
それでは次回の更新もお楽しみに!
タグ :堀尾鉃道
2022年03月09日
春休み遠征2022 in京都・大阪

皆さんこんばんは。広報の堀尾鉃道です。
本同好会では今週3/7(月)に春休み遠征を行い、京都・大阪方面に行ってきました。
この2年間新型コロナの影響で遠征を行えずにいましたが、今回遂に2019年夏以来2年半振りに長期休み恒例の遠征を実施することができました!!
今日はこの春休み遠征の様子についてお伝えしていきたいと思います。

今回の遠征は総勢8名の参加で、集合は浜松6:01発新快速大垣行きの4号車としました。
本校は様々な地域から学生が来ているため、本同好会では伝統的に道中の車内で順次集合という形を取っています。

私は名古屋駅から合流しましたが、なんと3/5(土)にデビューしたばかりの315系(写真右)との並び写真を撮ることができました!

途中大垣駅、米原駅で普通、新快速列車を乗り継ぎ、京都駅にて下車。
京都駅では40分ほど自由時間としました。それぞれ思い思いの写真や動画を撮影していました!

京都駅からは奈良線に乗車。
なんと乗車電が偶然にも奈良線に2編成のみ残る103系の運用でした!
奈良線の103系の一部はかつて東京の山手線で走行していた経歴を持ち、乗車電の両先頭車両もその一つです。
令和になった現在でも1970年代の山手線の雰囲気を味わえるのは凄いと思います。(白帯こそ付いていますが塗色も山手線と同じです)

103系は国鉄時代の雰囲気を色濃く残していて、例を一つ挙げると車内にある扇風機です。
現在の車両は冷房設備が初めから整備されているため扇風機は付いていませんが、この車両はかつて非冷房だった名残で、扇風機が令和になった現在でも残っています。(現在も夏季になると稼働しており、冷房+扇風機の風で他の車両より涼しく感じます)
車内に扇風機が付いている車両は現在では珍しいのではないでしょうか。
今回はモハ(モータの付いている車両)に乗車したため、モータの爆音を録音している人もいました。

宇治駅で103系(写真左)とは別れを告げ、221系(写真右)の、みやこ路快速に乗り換えました。

奈良駅で大和路快速に乗り換え、久宝寺駅へ。
久宝寺駅では30分ほど自由時間としました。みんな201系の並びを撮影するため、真剣にカメラを構えていました。

上下線で停止位置がずれているため、並ぶタイミングでシャッターを切ると、こんな感じの並び写真が撮れます!

途中、運よく関西線の車両も201系だったため、201系の3本並びが実現しました!

その後は久宝寺駅から放出駅までおおさか東線の201系に乗車し、京橋駅で昼食にしました。
こちらもモハに乗車したため、201系特有のチョッパ音を録音している人もいました。
(ちなみに食事先は私が1年生だった頃、2018年の春休み遠征で訪れた店です)

昼食を食べて満足したところで再びおおさか東線に戻り、高井田中央駅へ。
高井田中央駅では40分ほど自由時間としました。

おおさか東線では撮影の聖地とされている駅で、ホーム北側の先端(通称エキセン)から良い写真が撮れます。
この日も平日ながら、本同好会以外にも複数の撮影者がカメラを構えていました。

カメラを構えていると、EF65(国鉄色)牽引の貨物がやってきました!
これを目当てに来ていた撮影者も数多くいたようです。
このようにおおさか東線は貨物列車も撮影できるのが面白いです。

再びおおさか東線の201系に乗車し、新大阪駅で新快速へ乗り換えて山科駅へ。
山科駅では夕食も兼ねて2時間ほど自由時間としました。
それぞれ駅構内で写真を撮ったり、近くを走る京阪京津線に乗車したり、思い思いの時間を過ごしていました。

写真を撮っていたら、何故か片目だけのサンダーバードに遭遇w

帰りは草津線直通の117系に乗車しました。
この車両はかつて関西・東海地区の新快速で使用されていた車両で、並行私鉄との競合を意識して2扉クロスシートと、特急に匹敵する内装を持っています。
後に一部ロングシートに換装されていますが、それでも当時の雰囲気を色濃く残しています。

終点柘植まで乗車し、関西線の亀山行きに乗り換え。(実はここからは2019年の夏休み遠征と同じ経路です)
この区間は今回の行程唯一の非電化区間のため、気動車(ディーゼルカー)が使用されています。
今まで乗車してきた電車とは違う、エンジンの音が格別でした!

亀山駅からは再び電化区間に入り、211系の普通列車名古屋行きに乗車。
この列車は元々JR東海唯一の国鉄時代から残る車両、211系0番台の運用で、今回もそれを望んで行程を計画したのですが、何と遠征の当日に廃車となってしまい、JR東海製造の5000番台による代走となってしまいました。
後輩達に良い経験をさせてあげられると思いましたが、こればかりは仕方ないです…

と言うことで急遽予定を変更し、桑名駅で快速みえに乗り換えました。
(4両が来ると思っていたら2両だったので慌てて走っていました)

名古屋駅に到着し、流れ解散となりました。
(こちらの写真は名古屋駅到着後に反対ホームから撮影)
久し振りの遠征でしたが、非常に充実した行程で満足できました!
1年生、そして昨年行けていない2年生にも本同好会の遠征の雰囲気を味わってもらえたかなと思います。
来年度以降もこのような遠征が開催できることを期待しています。
それでは次回の記事をお楽しみに!
2022年03月07日
シュッシュッポッポッ シュッシュッポッポッ

皆さんこんにちはこんばんはおはようございます
日本では春休み 普通高校の同級生もみんな卒業しちゃってるのに
春休みなんて なんぞや
そんなものは無いぞという世界線に生きています。
どうもバン兄ちゃんです。
さてさて 高専は春休みに入りましたね...
インスタグラム覗いてみても
カレシ,カノジョと遊びに行ったこととか
ユニバーサルスタジオに行ってきたとか
東京,大阪に始発で遊びに行ってきたとか
春休みを楽しむ皆さんのストーリーで溢れてるわけですよ。
とある先輩は 春休み全て予定ある とかほざいてましたし...
(鉄航研の皆さん 楽しい楽しい春休みの後には
春休みで採れたブログネタを使ってこのブログが 更新されまくりの潤いに満ちることを期待してますからね)
いいですね 春休みって
ブログネタがたくさん集めることができるのでね!!
丁度今日 鉄航研でどこかへ遠征に行ってきたみたいですし!!!!(ネタバレ防止のため 場所までは言いませんけど)
さてさて 今回私が取り上げるのは
昨年10月のお話です
(((人のこと言えない(((
ネタが溜まってるというか
こちらに来てからの時系列は守ろうかなと思ってるので 少し古い過去ネタになってしまいますね。
タイトルにもある通り(?)
蒸気機関車が牽引する 客車に乗って来た時のお話です。
(タイトルでわかった方は 素晴らしい読解力です。)
2021年10月23日
この日は前日から予定を空けておいてねって言われており
何かサプライズがあるということだけ
聞いていました。
どこへ連れていかれるのかも分からないまま
車に乗っていると
到着したのは Esztergom(エステルゴム)駅
電車も気動車も乗り入れる駅ですが、その日はなんと蒸気機関車が止まっていたわけですよ...
どうやら 鉄道会社のツアーだったようで
それをこっそり予約しておいてくれたんですね。
以前 こちらの記事(蒸気機関車の内部に 潜入!!)
でも機関車を取り上げましたが
また違う機関車...
だと思っていたのですが、調べてみたらまさかの一緒でした
びっくり
今回の機関車も...
臨時列車 424形247蒸気機関車 Esztergom駅,Dorog駅にて
こちらです!!
前回とは違って 車番下に赤色の星がペイントされてました
なお Esztergom駅では 後ろ向きに機関車がくっついているという微妙な感じに...
(後述しますが ハンガリーって車両の向き あまり気にしないっぽいんですよね...)
客車は 結構新しい感じでした。
青色基調に 金や白で文字が書かれていました。
ロイヤルハンガリアン エクスプレス らしいです
車内はこんな感じ
このツアーの中でも 座席の種類が豊富なため
値段による違いがあったようです
私の座席は 最初の写真
レストランみたいな4人掛け席でした
赤色の座席のところは 完全個室で
日本の個室グリーン車のようでした
そして 私の座席の向かい側にはなんと ピアノが!
時折 乗客でピアノが弾ける方が出てきて
車内に心地よい音を響かせてくれました。
機関車,客車の内外装はだいたいこんな感じです。
お次は工程
ここでさっき言った 車両の向きに関するお話が出てきます。
始まりはサムネイルのお時間正午近くのEsztergom駅です。
この駅からは Dorog,Budapest
(ドログ,ブダペスト)方面に向かう72系統(電化)
と Nyelgesúfalu,Komárom
(ネルゲシュファル,コマーロム)方面に向かう150系統(非電化)
が出ています。
この2路線はEsztergom駅を出発する方向は一緒なのですが隣の駅を出ると分岐して それぞれの方向へ向かいます。
そして 定期ダイヤでは使われませんが、
72系統と150系統の線路を結ぶ短絡線もあります。
つまり 枇杷島分岐点のように 三角形に線路が敷かれているんです。
これを説明したということはどういう工程だったのかもう察せるでしょうか。
まずはEsztergom駅を出発して 電化区間を通りDorog駅に向かいました。
ここは 列車交換用に複線なので 機関車を切り離し、
複線で客車の横を通って 反対側へ機回しされました。
その後はと言うと...
てっきり Esztergom駅まで戻るものだと思っていたのですが、
なんと短絡線を通って Nyelgesúfalu駅方面へ!!
まさかと思いましたね...
そのままNyelgesúfalu駅まで機関車は向かい
複線を利用して機回し
その時にパシャ

(ゆーっくり機関車がバックしていっています)
その後Esztergom駅まで帰って行ったわけなのですが、
途中Tokod という駅で 45分停車
見学の人がたくさんいて
満員電車状態でした。
その見学停車の後 Esztergom駅に帰ってきました。
もちろん 短絡線を通ったので 客車機関車含めて 向きが変わっています。
通過した駅数を揃えて 名鉄の枇杷島分岐点で例えると、
(距離とかは全然違うけどね
何となくイメージしてくれればいいです)
栄生駅(Esztergom駅)を出発して 西枇杷島駅(Dorog駅)に到着
機関車をつけ直して
分岐点を通り 犬山線へ
上小田井駅(Nyelgesúfalu駅)まで行って
機回しを行い 下小田井駅(Tokod駅)で停車
そのまま 栄生駅まで帰る というルートです。
なかなか面白くないですか このルート 。
(実際の名鉄は 西枇杷島駅から 犬山線方面へ行くための分岐は須ヶ口寄りにあるから西枇杷島からダイレクトに犬山線に入れないとか 上小田井駅で機回しできないとか 言わないでね
あくまで例えだから)
多少まどろっこしい説明だったかもしれませんが
この日 Esztergom駅に帰って終了です。
実に楽しく貴重な体験だったと思います。
まだまだコロナ禍で 自由に遊びに行くことは難しいですが、
また再び 自由に過ごせる日々がやってくるといいですね
以上バン兄ちゃんでした。
次回もお楽しみ!!
バイバイ(。・ω・)ノ゙
バン兄ちゃんの 雑文
(鉄道は全く関係ないので 読まなくても大丈夫です。)
ロシアとウクライナの戦争によって
今後世界はどうなってしまうのでしょうか...
私のいるハンガリーもウクライナと接しています。
もちろんロシアの反対側ですけどね
このご時世でハンガリーに住んで
戦争の影響があるかと言われると 特に負の影響は思いつきません。
ただ 先週 ホストマザーとブラザーと一緒に 大きなスーパーマーケットに行って
買い出しを行って、そこで買った色んなものは ハンガリーに避難してきたウクライナの人のために寄付する と言っていました。
内容として 食料品全般,家にあった使わないベビー用品,などでした
そういった活動をしている団体があるみたいです。
日本への影響は どうなのでしょうか。
私は 分からないのですが、ハンガリーに住んでいる感じでは 何もないです。
でも 円の価格はどんどん上がって来てます(ハンガリーの通貨フォリント(以下ft)が下がっている説もありますが。)。
ftとの為替レートが どんどん円高になってます。
調べられる限りの為替レート(2003年12月以降)で最高円高なのが、
2012年の年始で 1円→3,23ftなのですが、
本日2022年3/7の朝8:30(日本時間16:30)に1円→3.20ft
を記録しています。
過去最高水準です。
(最近 円高だからって爆買いしちゃった話は内緒)
あとウクライナ関係の話と言えば
留学生の友達と 原発が爆発しそうになったら日本に帰らさせられるかもね
という話はしました...
この前 ふたつ上やひとつ上の先輩がコロナのせいで強制帰国させられたり 留学に行けなかったりしたのに
僕らの世代は 戦争で強制帰国させられるかもしれない
全く笑える話じゃありませんよね...笑笑笑笑()
最近の世界情勢は 全く見通しが立てられない世界になってしまいましたね...
みなさんもコロナ等 体には気をつけてお過ごしください。
私の雑文も終わります。
またお会いしましょう〜
ヽ(・∀・)バイバーイ