2022年06月29日

7月カナヤキャンプにジオラマ出展します!【7/3(日)開催】


豊田市駅ジオラマ

こんにちは!鉄航研ブログをご覧いただきありがとうございます。あめたんと申します。

この度、豊田市金谷町にて行われるイベント
まちの居場所 Kanaya Camp(7月)」に、
先月に引き続き鉄航研がジオラマを出展することとなりました!


ミニジオラマ

開催日は今週末、7/3(日)9:00〜12:00です。
当日はミニ鉄道模型ジオラマの運転および豊田市駅ジオラマの展示を行います。(暑いことが予想されるため、今回はミニ電車の運転は行いません)
イベントはどなたさまでもお越しいただけます。
ぜひ遊びに来てください!

イベントの詳細はKanaya Camp 公式Facebookも併せてご覧ください。

【アクセス】
名鉄三河線「上挙母」駅より徒歩5分
「金谷カフェ」前


インスタ・ツイッター始めました。ぜひこちらもチェックしてみて下さい!
Instagram
Twitter  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 20:17Comments(0)全体

2022年06月29日

6月カナヤキャンプにミニ電車・ジオラマを出展しました



こんにちは!鉄航研ブログをご覧いただきありがとうございます。あめたんと申します。

先日6/12(日)に豊田市金谷町にて行われたイベント「まちの居場所 Kanaya Camp」に、鉄航研がミニ電車・ジオラマを出展しました。
その時の様子を、写真と共にお届けいたします。(某先代広報担当風)




ミニ電車・ミニジオラマ共に外部での展示は12月以来、同時展示は鉄航研史上初の試みでしたが、カナヤキャンプ運営の皆様のご助力もあり、スムーズに設営を行い、運転開始できました。




こどもからご年配の方まで、多くの方にご乗車いただきました!中には複数回ご乗車頂いた方も。
毎度おなじみオリジナル乗車記念切符も製作し、入鋏も行いました。




駅名標も隣駅をカナヤキャンプ限定仕様に!




ミニジオラマも大好評!久しぶりの展示でしたが無事に動きました。




たぶん初!ミニ電車のモチーフとなった名鉄三河線を走る6000系とのツーショット!

一時期は雨予報でどうなることかと思いましたが、青空広がるよい天気となりました。
逆に初めて猛暑の中でミニ電車を運転することとなり、座面が予想以上に暑くなってしまいましたが...

こんな感じで多くの方に楽しんでいただくことができ良かったです。
暑い中ご来場くださった皆様、カナヤキャンプ運営の皆様、ありがとうございました!

それでは、次回の更新まで(^^)ノシ


7月のカナヤキャンプにも出展します!こちらもぜひ→告知記事

インスタ・ツイッター始めました。ぜひこちらもチェックしてみて下さい!
Instagram
Twitter  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 20:09Comments(0)全体

2022年06月07日

Kanaya Camp にミニ電車・ジオラマ出展します!【6/12(日)開催】


ミニ電車

こんにちは!あめたんと申します。

この度、豊田市金谷町にて行われるイベント
まちの居場所 Kanaya Camp」に、
鉄航研がミニ電車・ジオラマを出展することとなりました!


ミニジオラマ

開催日は今週末、6/12(日)9:00〜12:00です。
当日はミニ電車の乗車体験及びミニ鉄道模型ジオラマの運転を行います。イベントはどなたさまでもお越しいただけます。
おそらく鉄航研史上初の校外イベントでのジオラマ・ミニ電車同時出展となります!
ぜひお越しください!

イベントの詳細はKanaya Camp 公式Facebookも併せてご覧ください。

【アクセス】
名鉄三河線「上挙母」駅より徒歩5分
「金谷カフェ」前


インスタ・ツイッター始めました。ぜひこちらもチェックしてみて下さい!
Instagram
Twitter  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 18:29Comments(0)全体

2022年05月22日

ハンガリーを走る路面電車たち

皆さん
こんにちはこんばんはおはようございます。
ブログ更新が滞っていると
どこからともなくネタを引っ張り出してブログを更新する すっごくエラい人
どうもバン兄ちゃんです。
過去に遡れば同好会の皆さん きっと書くことはあるはずなんですけどね...

今回は 雑文から始めます。
(興味なければ飛ばしてね)
このままいくと ブログ盛り上げ委員に任命させられてしまうのではないかと思っております。
正直なところそういう委員があってもやりたくは無いですね。
僕の中でこのブログは概ね 自己満であり、自己満なので ブログ委員 と縛られるのは 嫌です。
まぁ を投稿した時も 今回も誰も更新してねぇなぁと若干の危機感と正義感でネタを引っ張りだしてることに変わりはないのですが...

ところで私たちが使ってるこのBoo-logというサイト ブログランキングというのがあるのはご存じでしょうか?
このランキングって どういった基準で決まっているんだろうって ときどき思います。
この豊田高専鉄航研ブログはありがたいことに常に4300ほどあるブログのうち30位~60位ほどのランキングにいますが、
一か月半更新が滞ってても数位上がるんですよね(つい先ほども 43位ランクインおめでとうございます!!という通知が来ていました)
PV数のランキングと考えるのは確かに妥当な考えですが 一か月半も更新してないのに PV伸びてるかな?と思ったりもします。

まぁそのPV数を伸ばそうと ブログの新規投稿をするわけなので
雑文は ここまでにして本文行きましょうか。

あ 言い忘れていましたが まだハンガリーにて 留学生活を送っております。

本日は タイトルにもある通り路面電車のお話をいたしましょうか。
日本でも 都電,広島電鉄。地元愛知でいえば豊橋鉄道市内線
バスのように市民の足として走っていますが、
ハンガリー、特に首都ブダペストではその量は 比ではありません
かなりの運行本数であり、いわゆる "密です" なんです。
以前の時事でも いくつか登場していて
写真が被ることもありますが わかりやすくお伝えできたらなって思います。

ハンガリーの公共交通機関は番号による 路線わけが一般的で
路面電車も例外ではありません。
wikiによると 合計34路線あるみたいです。
そのなかでもやはり一桁番号の1〜4,6番路電は主要路線です(5番と7番以降の一桁は欠番)
1,3,4,6番は外側から3,1,4,6の順でブダペストを環状しています。
(正確には逆Cの字に線路が敷かれていて名城線みたいな運転はされてません。)

各駅停車3番 Gubacsi, Határ út行き
BKK1618番編成 Mexikói út M駅にて
こちらの車両 扉がかなーり高いとこにあるんですけど
階段は ドアの下の部分が 動いて 階段に化けるんですよ
だから 車内では その上には立たないでくださいってなってます


面白い構造だと思いません?


各駅停車1番
上;BKK2016番編成 Kelenföld vasútállomás M 駅行き Bécsi út/Vörösvári út 駅にて
下;BKK2007番編成 Bécsi út/Vörösvári út 駅行き
1番路面 電車は この写真では笑っていたり ヒゲのはえてる2000番台ですが、後述する2200番台も頻繁に走っています。
もっとも内側の
4,6番路電は片側の終点のみが異なるほぼ同じ路線で ブダペストで最も重要といっても
過言ではないぐらい 重要な路線です

各駅停車 6番BKK2015番編成 Széll Kálmán tér M 行き
Nyugati pályaudvar M駅にて

各駅停車4番BKK2020番編成 Újbuda-központ行き
なんてったって 24時間運転されてますからね...
なお 4番6番路電に このにっこりマークかヒゲの2000番台の車両以外が入ってくることはありません。

そして2番路電はペシュト側(ドナウ川の西側)をドナウ川に沿って走っています


各駅停車2番Közvágóhìd H行き
上;BKK 1327番編成 道ばたにて
下;BKK 1330番編成 Fővám tér M駅にて
そして国会議事堂の前を通っている路線でもあるため 両方から路電が来るとこんなにきれいな写真も撮ることができます

夜の国会議事堂と 二本の路面電車 素晴らしい写真ですね。
一桁路面電車にはいつもお世話になってます。

そのほかは 写真があるものを紹介していきます


各駅停車14番 BKK4080番編成
Káposztásmegyer, Megyeri út 行き
Lehel tér駅にて


各駅停車17番 BKK2253番編成
Alkotás utca→Savoya Park 行き
Bécsi út/Vörösvári út 駅にて
こちらは 2015年デビューの車両です まだまだ新しくてかっこいいですね


各駅停車47番 車番不明 Városház tér行き(クリスマス ラッピング? イルミネーション車両)
Deák ferenc tér 駅にて


各駅停車50番BKK1601番編成
Pestszentlőricc, Béke tér行き
Határ út 駅にて
こちらは さっきも紹介した 3番路面電車と同じ車両で
ブダペストの中心ではなく、ブダペストの端っこの方まで行く路面電車です。


各駅停車41番BKK611番
Bam rakpart→Kamaraerdei Ifjùsági Part 行き
Kolosy tér駅にて
こちらの車両 私 初めて見ました。
なんでしょうこの超レトロ感
こんなすごい車両もいるんですね...


各駅停車2番 CAF527番編成
Doberdó itca 行き 道ばたにて
こちらは ブダペストではなくハンガリー第二の都市
デブレツェン で撮影した路面電車になります。
似ていますが やはり色々と若干違いますね
(いいタイミングで自転車が来てしまっていますが
決して江〇電自転車ニキのような写真を撮りたかったわけではありませんよ)

写真ではこんな感じです。
こうやって見てみると
車両の種類 結構ありますよね...
行先表示が LEDだったり幕だったり
そういった更新もあって 全く飽きませんね。
より 情報が欲しい方には
ブダペスト路面電車 で調べて見るととっても面白いと思います。
Wikiだったとしても 結構色々と載ってます。

そしてそして
投稿時間からお察しの通り、
時差の関係で、書いていますこの時間
深夜の2時を過ぎております。
良い子のみんなは 早寝早起きしようね。

とにかく眠いので さささっとまとめます。
ハンガリーの路面電車のことは少しわかっていただけたでしょうか?
あと一ヶ月半で帰国します。
次のブログはどんな内容になるのでしょう?
また次回もお楽しみに!!
以上 バン兄ちゃんでした
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
そして ( ˘ω˘ )zzz  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 09:18Comments(0)バン兄ちゃん

2022年04月04日

メトロの見聞録in九州⑤ メトロの鉄分補給#26

こんにちは!ここで個人のTwitterやYouTubeを宣伝するのってどうなんですかね…?と思っているメトロです。

さて、夏休みの18きっぷ旅です。今回は四国に行く予定です。
予定です。


台風来ちゃいました。
まあ、風強いのに瀬戸大橋渡ったら脱線しかねないので仕方ないですね。
安全第一で素晴らしいです。

時間ができたので岡山駅を見物。何か珍しそうな電車が来ましたね〜。

こんなアート作品も。これ使用済みきっぷで作っているんですって〜。

なんやかんや姫路に到着。103系を撮影。この色の電車ってあまり見かけませんよね~。撮れるときに撮っておきましょう。
そして…

電車止まりました!
しゃーない、昼飯食うか…。(駅ナカキムチ牛丼食べてきました。)

何とか再開したものの、再び運転見合わせ。どこココ…。

結局神戸でギブアップし、なぜか大阪にきていた家族に今日のホテルまで送ってもらいました。
130キロで走る新快速はまたの機会に…。

なんか締まりませんがご乗車くださいましてありがとうございました!  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 16:39Comments(0)メトロ