2021年11月05日
明日はこうよう祭!
皆さんこんばんは。広報の堀尾鉃道です。
いよいよ明日、明後日が本校の文化祭「こうよう祭」です!
明日からの2日間に向けて昨年度から全力を注いで作り上げてきました。
しかし、ここに書いておいて何ですが、今年のこうよう祭は事前に来場申し込みをした本校学生と中学生及びその保護者のみご入場いただける形となっております。
該当しない方は、誠に残念ながらご入場いただくことができません。来年は入場制限が撤廃されていると良いのですが…
読者の皆さんへは、後日こうよう祭の様子を写真と共にまとめて記事を書こうと思います!
さて、これからはこうよう祭準備の様子をお届けします。

今日はこうよう祭準備のための休講日となっており、1日中準備に費やすことができたため、9時に集合して噴水のミニ電車、展示会場(2階125講義室)の順に設営しました。
今年は例年と違って計画通り進めることができたため、準備も余裕をもって進めることができました!

製作を進めていたミニ電車は無事ライトが点灯し、明日からの運行に向けて試運転を行いました。
試運転の際に会員を乗せて1枚撮影!

ジオラマは昨年まで4年間展示していた旧ジオラマから一新しました!
左から桜(城)、田園、駅(名鉄豊田市駅前)、鉄橋、山、そして奥にある高架下とヤード(車庫)の7モジュールからなっており、旧ジオラマと異なりモジュール上に予め線路が組みあがっているため設営時間が大幅に短縮しました。
その他写真、切符、方向幕などの様々な展示を行います!
詳しくはこうよう祭特設サイトをご覧ください。
こうよう祭特設サイト: https://koyofes.tekkouken.tk/
それでは次回の更新もお楽しみに!
P.S.私は明日から国鉄制服を着て臨みます!

いよいよ明日、明後日が本校の文化祭「こうよう祭」です!
明日からの2日間に向けて昨年度から全力を注いで作り上げてきました。
しかし、ここに書いておいて何ですが、今年のこうよう祭は事前に来場申し込みをした本校学生と中学生及びその保護者のみご入場いただける形となっております。
該当しない方は、誠に残念ながらご入場いただくことができません。来年は入場制限が撤廃されていると良いのですが…
読者の皆さんへは、後日こうよう祭の様子を写真と共にまとめて記事を書こうと思います!
さて、これからはこうよう祭準備の様子をお届けします。

今日はこうよう祭準備のための休講日となっており、1日中準備に費やすことができたため、9時に集合して噴水のミニ電車、展示会場(2階125講義室)の順に設営しました。
今年は例年と違って計画通り進めることができたため、準備も余裕をもって進めることができました!

製作を進めていたミニ電車は無事ライトが点灯し、明日からの運行に向けて試運転を行いました。
試運転の際に会員を乗せて1枚撮影!

ジオラマは昨年まで4年間展示していた旧ジオラマから一新しました!
左から桜(城)、田園、駅(名鉄豊田市駅前)、鉄橋、山、そして奥にある高架下とヤード(車庫)の7モジュールからなっており、旧ジオラマと異なりモジュール上に予め線路が組みあがっているため設営時間が大幅に短縮しました。
その他写真、切符、方向幕などの様々な展示を行います!
詳しくはこうよう祭特設サイトをご覧ください。
こうよう祭特設サイト: https://koyofes.tekkouken.tk/
それでは次回の更新もお楽しみに!
P.S.私は明日から国鉄制服を着て臨みます!

2019年の様子
タグ :堀尾鉃道
2021年11月01日
メトロの!用語解説#05
みなさんこんにちは!メトロです。そういえば最近名鉄HPに車両の走行位置を見ることができる機能が追加されたみたいですね。路線別時刻表といい、最近の名鉄はファンに優しいな~。
さて、用語解説第五弾です。
2021年05月31日投稿
・床下機器
地味ですが、いろいろな機械がついていて眺めてみると面白い。ブレーキに使う圧縮空気を作るコンプレッサーやモーターを動かす制御装置、車内の照明などに電気を供給する補助電源(SIV)など。これだけで記事かけるな…(需要あるのか?)

2021年06月09日投稿
・(VVVF)インバータ
電車のモーターを制御する機器。架線から取り入れた直流の電気を三相交流に変換する。さらに周波数や電圧を変えることができるスグレモノ。床下機器の中でもサイズが大きいのですぐ見つかる(はず)。なお、たまに再現してしまう電子工作ガチ勢がいる。
2021年06月14日投稿
・IGBT-VVVFインバーター
VVVFインバータの種類の一つ。使われている部品で分類され、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のほかにGTO(ゲートターンオフサイリスタ)やSIC-MOSFETなど、大体三種類ほどある。名鉄ではGTOインバータ車とIGBTインバータ車が走っている。これだけで記事かけるな。(需要…)
2021年06月29日投稿
・電光掲示板
様々な情報を表示する。駅の規模と電光掲示板の豪華さは大体比例する気がする。駅によって種類が豊富であり、名古屋駅のディスプレイ式や三色LED式、三色・フルカラーLED混合式(種類名は勝手に名付けています)など。ちなみに名鉄のローカル線や小さい駅に多い一行三色LED式のものは電車が停車中は稼働しないという謎仕様のものがある。(停車中に遅延情報とか知りたいとき、地味にイラつくポイント)

なお、資料写真は博多駅の新幹線の電光掲示板です。カラフルですね~。なぜ名鉄のものがなくて博多駅の電光掲示板の写真があるのだ…。
ようやく六月分が終わった~。とか言っていたらもう10月が過ぎたのか…。追いつくのはいつになることやら。ま、いつかは追いつくでしょ。
本日もメトロの用語解説にご乗車くださいましてありがとうございました!。
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年11月01日>
メトロの鉄分補給#22 知立駅の謎の階段 50%
名鉄車両学 6000系 40%
鉄道車両学#01 30%
さて、用語解説第五弾です。
2021年05月31日投稿
・床下機器
地味ですが、いろいろな機械がついていて眺めてみると面白い。ブレーキに使う圧縮空気を作るコンプレッサーやモーターを動かす制御装置、車内の照明などに電気を供給する補助電源(SIV)など。これだけで記事かけるな…(需要あるのか?)

2021年06月09日投稿
・(VVVF)インバータ
電車のモーターを制御する機器。架線から取り入れた直流の電気を三相交流に変換する。さらに周波数や電圧を変えることができるスグレモノ。床下機器の中でもサイズが大きいのですぐ見つかる(はず)。なお、たまに再現してしまう電子工作ガチ勢がいる。
2021年06月14日投稿
・IGBT-VVVFインバーター
VVVFインバータの種類の一つ。使われている部品で分類され、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のほかにGTO(ゲートターンオフサイリスタ)やSIC-MOSFETなど、大体三種類ほどある。名鉄ではGTOインバータ車とIGBTインバータ車が走っている。これだけで記事かけるな。(需要…)
2021年06月29日投稿
・電光掲示板
様々な情報を表示する。駅の規模と電光掲示板の豪華さは大体比例する気がする。駅によって種類が豊富であり、名古屋駅のディスプレイ式や三色LED式、三色・フルカラーLED混合式(種類名は勝手に名付けています)など。ちなみに名鉄のローカル線や小さい駅に多い一行三色LED式のものは電車が停車中は稼働しないという謎仕様のものがある。(停車中に遅延情報とか知りたいとき、地味にイラつくポイント)

なお、資料写真は博多駅の新幹線の電光掲示板です。カラフルですね~。
ようやく六月分が終わった~。とか言っていたらもう10月が過ぎたのか…。追いつくのはいつになることやら。ま、いつかは追いつくでしょ。
本日もメトロの用語解説にご乗車くださいましてありがとうございました!。
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年11月01日>
メトロの鉄分補給#22 知立駅の謎の階段 50%
名鉄車両学 6000系 40%
鉄道車両学#01 30%
2021年10月31日
素材写真撮影in神宮前 メトロの鉄分補給#21
みなさんこんにちは!ようやく、やる気が出てきたメトロです。ということで、夏休みの鉄分補給をご紹介します。
第二弾はここ!

神宮前駅!
おそらく金山駅と並んで名鉄で1番本数が多い駅です。(常滑線方面から来る金山止まりの普通があるため、名古屋よりも多いと考えられる)
つまり、たくさんの種類の車両に出会う事ができ、資料写真の撮影にもってこい!。というわけで、撮影した写真を紹介します!

名古屋方面ホームの豊橋駅方です。
ここから撮影すると豊橋方面から来る電車を一編成丸々撮影する事ができます。

常滑線方面からの電車もいい感じで撮影出来ます。運が良ければ同時到着となり、このような写真を撮影出来ます。

名古屋方もなかなかです。撮影の名所のようで、ネットで、よくここで撮影したと思われる写真を見かけます。超絶運が良ければ、4本同時撮影ができるかも知れません。頑張って時刻表を調べれば意外とそういうタイミングはあるかも知れませんね…。

こんな車両も撮影できます。あれ?普通の6000系じゃん?と思った方、側面をよ〜く見てみてください!蒲郡線や広見線用のワンマン運転対応車両です。犬山駅近くの犬山検査場に所属?のため、犬山駅近くの犬山検査場にある車両と蒲郡線で走っている車両を入れ替えるために、1日に一往復このような運用があるようです。

みんな大好き?6000系6045Fです。見かけたら結構ラッキーです。ちなみに運が良ければTwitterなどで、大体どの路線を走っているか判別できる場合もあります。この日は常滑・河和線系統の普通電車でした。(ちなみに結構待った。)
素材写真を集めるにはなかなか良い条件の駅ですね。ほとんどの車両を撮影する事が出来ますし。流石に車両の種類で見れば犬山駅が最強ですが、(地下鉄車両が来るため)人によっては電車の乗り継ぎでよく降りる駅だと思うので、時間がある時はぜひ寄り道して撮り鉄してみてはいかがでしょうか?。
本日もメトロの鉄分補給にご乗車くださいましてありがとうございました!
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年10月31日現在>
メトロの鉄分補給#22 知立駅の謎の階段 30%
メトロの名鉄車両学 6000系 40%
メトロの鉄道車両学#01 70%
2021年10月31日修正
発車標の数字の位置を調整しました。これからはしっかりと確認しよう…。
2021年11月01日修正
仮のタイトルのままで出してた…。そして時間が経つと修正点が出てくる現象発生。(こういう現象に名前ないのかな?)
第二弾はここ!

神宮前駅!
おそらく金山駅と並んで名鉄で1番本数が多い駅です。(常滑線方面から来る金山止まりの普通があるため、名古屋よりも多いと考えられる)
つまり、たくさんの種類の車両に出会う事ができ、資料写真の撮影にもってこい!。というわけで、撮影した写真を紹介します!

名古屋方面ホームの豊橋駅方です。
ここから撮影すると豊橋方面から来る電車を一編成丸々撮影する事ができます。

常滑線方面からの電車もいい感じで撮影出来ます。運が良ければ同時到着となり、このような写真を撮影出来ます。

名古屋方もなかなかです。撮影の名所のようで、ネットで、よくここで撮影したと思われる写真を見かけます。超絶運が良ければ、4本同時撮影ができるかも知れません。頑張って時刻表を調べれば意外とそういうタイミングはあるかも知れませんね…。

こんな車両も撮影できます。あれ?普通の6000系じゃん?と思った方、側面をよ〜く見てみてください!蒲郡線や広見線用のワンマン運転対応車両です。犬山駅近くの犬山検査場に所属?のため、犬山駅近くの犬山検査場にある車両と蒲郡線で走っている車両を入れ替えるために、1日に一往復このような運用があるようです。

みんな大好き?6000系6045Fです。見かけたら結構ラッキーです。ちなみに運が良ければTwitterなどで、大体どの路線を走っているか判別できる場合もあります。この日は常滑・河和線系統の普通電車でした。(ちなみに結構待った。)
素材写真を集めるにはなかなか良い条件の駅ですね。ほとんどの車両を撮影する事が出来ますし。流石に車両の種類で見れば犬山駅が最強ですが、(地下鉄車両が来るため)人によっては電車の乗り継ぎでよく降りる駅だと思うので、時間がある時はぜひ寄り道して撮り鉄してみてはいかがでしょうか?。
本日もメトロの鉄分補給にご乗車くださいましてありがとうございました!
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年10月31日現在>
メトロの鉄分補給#22 知立駅の謎の階段 30%
メトロの名鉄車両学 6000系 40%
メトロの鉄道車両学#01 70%
2021年10月31日修正
発車標の数字の位置を調整しました。これからはしっかりと確認しよう…。
2021年11月01日修正
仮のタイトルのままで出してた…。そして時間が経つと修正点が出てくる現象発生。(こういう現象に名前ないのかな?)
2021年10月27日
こうよう祭のお知らせ
皆さんこんばんは。広報の堀尾鉃道です。
相変わらずコロナの影響が続いていますが、今年も本校の学祭「こうよう祭」の開催が決定しました!
今年の日程は11/6(土)、11/7(日)の2日間です。
ただし昨年同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、本校学生と中学生及びその保護者かつ、 事前に参加申し込みを頂いた方のみご入場いただける形となりました。
こうよう祭を楽しみにして頂いた方には申し訳ありませんが、来年以降のこうよう祭、もしくは今後のイベントまでお待ちください。
中学生及び保護者の皆様向けの事前登録フォームはこちらです。https://forms.gle/mqywfepCRWLY36VC8

さて、今年の展示内容ですが、例年通り噴水前(屋外)でミニ電車の運行及び手作り駅名標の展示、2階125講義室で鉄道模型ジオラマの展示及び運転、写真やきっぷなどの展示を行います。
詳しくは特設サイトの展示紹介をご覧ください!

展示場所へのアクセスは上記地図をご覧ください。
コロナ禍により縮小開催となってしまいましたが、毎年改良を重ねている本同好会の展示を少しでも多くの方に見ていただきたいと思います。
中学生の皆さん、来週末は是非豊田高専及び本同好会のブースにお越しください!
また、今年もこうよう祭特設サイトを用意しました!https://koyofes.tekkouken.tk/
展示の詳しい内容、過去の展示を写真付きで掲載しております。こちらも合わせてご覧ください。
それでは次回の更新もお楽しみに!
相変わらずコロナの影響が続いていますが、今年も本校の学祭「こうよう祭」の開催が決定しました!
今年の日程は11/6(土)、11/7(日)の2日間です。
ただし昨年同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、本校学生と中学生及びその保護者かつ、 事前に参加申し込みを頂いた方のみご入場いただける形となりました。
こうよう祭を楽しみにして頂いた方には申し訳ありませんが、来年以降のこうよう祭、もしくは今後のイベントまでお待ちください。
中学生及び保護者の皆様向けの事前登録フォームはこちらです。https://forms.gle/mqywfepCRWLY36VC8

昨年の様子
さて、今年の展示内容ですが、例年通り噴水前(屋外)でミニ電車の運行及び手作り駅名標の展示、2階125講義室で鉄道模型ジオラマの展示及び運転、写真やきっぷなどの展示を行います。
詳しくは特設サイトの展示紹介をご覧ください!
展示場所への地図
展示場所へのアクセスは上記地図をご覧ください。
コロナ禍により縮小開催となってしまいましたが、毎年改良を重ねている本同好会の展示を少しでも多くの方に見ていただきたいと思います。
中学生の皆さん、来週末は是非豊田高専及び本同好会のブースにお越しください!
また、今年もこうよう祭特設サイトを用意しました!https://koyofes.tekkouken.tk/
展示の詳しい内容、過去の展示を写真付きで掲載しております。こちらも合わせてご覧ください。
それでは次回の更新もお楽しみに!
タグ :堀尾鉃道
2021年10月10日
時刻表無料配布!?メトロの鉄分補給#20
みなさんこんにちは!お久しぶりですメトロです。試験の答案返却による心理的ダメージ(勉強しろよ…)、課題提出、後期授業開始と、やる気がだだ下がりしていました…。1ヶ月ほど運休していたのか…。ご心配をおかけしました。そして、ご乗車くださいましてありがとうございます。
さて、Twitterを適当に見ていたらとんでもない情報を見つけました。

↑ちょっと見にくいな…
!?
なんですと!?
路線別時刻表配布ですと!
いいんですか名鉄さん!?
まさかの!路線別時刻表無料配布!
まじですか…。しばらく名鉄電車時刻表は販売されないだろうな、と思っていたら…。嬉しすぎる!!!これは記事にする以外の選択肢はない!
ということで、急遽臨時列車運転となりました。路線別に分かれており、総ページ数は200を超えています。理論上は印刷して時刻表を作ることが出来るのですが、紙代、手間、そしてインク代がやばそう…。(インクって意外と高いんですよね)スマホ・パソコン専用かな?
<ダウンロード方法>
名鉄公式サイト>メニュー>電車のご利用案内
とたどり、時刻表をポチりたくなるのを我慢して下の方にスクロールすると路線別時刻表という項目があります。(リンク機能を使いこなせるようにしなければ…)そこから路線別時刻表を見ることが出来るのであとはご自由に…。
路線別時刻表無料配布ですか…。これでダイヤ作りが少し楽になったかな?そして、気軽に列車番号を調べることが出来るのはありがたいですね。名鉄さん、本当にありがとうございます!
<お知らせ>
今まで毎週末投稿としてきましたが、ふと思いました。
①遅延が多い
②ならばあらかじめ書き溜めしておこう!
③非公開で貯めとく意味ある?
④書け次第公開しよう!
ということで週1本を目標に投稿していきたいと思います。減便となってしまいますが、ネタと素材ががあればどんどん増発していきますので、今後とも宜しくお願いいたします。
ということで、発車標もリニューアルいたします。
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年10月10日現在>
メトロの鉄分補給#21 神宮前駅に寄り道 40%
メトロの名鉄車両学 6000系 30%
メトロの用語解説#05 70%
本日もメトロの鉄分補給にご乗車くださいましてありがとうございました!
さて、Twitterを適当に見ていたらとんでもない情報を見つけました。

↑ちょっと見にくいな…
!?
なんですと!?
路線別時刻表配布ですと!
いいんですか名鉄さん!?
まさかの!路線別時刻表無料配布!
まじですか…。しばらく名鉄電車時刻表は販売されないだろうな、と思っていたら…。嬉しすぎる!!!これは記事にする以外の選択肢はない!
ということで、急遽臨時列車運転となりました。路線別に分かれており、総ページ数は200を超えています。理論上は印刷して時刻表を作ることが出来るのですが、紙代、手間、そしてインク代がやばそう…。(インクって意外と高いんですよね)スマホ・パソコン専用かな?
<ダウンロード方法>
名鉄公式サイト>メニュー>電車のご利用案内
とたどり、時刻表をポチりたくなるのを我慢して下の方にスクロールすると路線別時刻表という項目があります。(リンク機能を使いこなせるようにしなければ…)そこから路線別時刻表を見ることが出来るのであとはご自由に…。
路線別時刻表無料配布ですか…。これでダイヤ作りが少し楽になったかな?そして、気軽に列車番号を調べることが出来るのはありがたいですね。名鉄さん、本当にありがとうございます!
<お知らせ>
今まで毎週末投稿としてきましたが、ふと思いました。
①遅延が多い
②ならばあらかじめ書き溜めしておこう!
③非公開で貯めとく意味ある?
④書け次第公開しよう!
ということで週1本を目標に投稿していきたいと思います。減便となってしまいますが、ネタと素材ががあればどんどん増発していきますので、今後とも宜しくお願いいたします。
ということで、発車標もリニューアルいたします。
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年10月10日現在>
メトロの鉄分補給#21 神宮前駅に寄り道 40%
メトロの名鉄車両学 6000系 30%
メトロの用語解説#05 70%
本日もメトロの鉄分補給にご乗車くださいましてありがとうございました!