2021年11月01日
メトロの!用語解説#05
みなさんこんにちは!メトロです。そういえば最近名鉄HPに車両の走行位置を見ることができる機能が追加されたみたいですね。路線別時刻表といい、最近の名鉄はファンに優しいな~。
さて、用語解説第五弾です。
2021年05月31日投稿
・床下機器
地味ですが、いろいろな機械がついていて眺めてみると面白い。ブレーキに使う圧縮空気を作るコンプレッサーやモーターを動かす制御装置、車内の照明などに電気を供給する補助電源(SIV)など。これだけで記事かけるな…(需要あるのか?)

2021年06月09日投稿
・(VVVF)インバータ
電車のモーターを制御する機器。架線から取り入れた直流の電気を三相交流に変換する。さらに周波数や電圧を変えることができるスグレモノ。床下機器の中でもサイズが大きいのですぐ見つかる(はず)。なお、たまに再現してしまう電子工作ガチ勢がいる。
2021年06月14日投稿
・IGBT-VVVFインバーター
VVVFインバータの種類の一つ。使われている部品で分類され、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のほかにGTO(ゲートターンオフサイリスタ)やSIC-MOSFETなど、大体三種類ほどある。名鉄ではGTOインバータ車とIGBTインバータ車が走っている。これだけで記事かけるな。(需要…)
2021年06月29日投稿
・電光掲示板
様々な情報を表示する。駅の規模と電光掲示板の豪華さは大体比例する気がする。駅によって種類が豊富であり、名古屋駅のディスプレイ式や三色LED式、三色・フルカラーLED混合式(種類名は勝手に名付けています)など。ちなみに名鉄のローカル線や小さい駅に多い一行三色LED式のものは電車が停車中は稼働しないという謎仕様のものがある。(停車中に遅延情報とか知りたいとき、地味にイラつくポイント)

なお、資料写真は博多駅の新幹線の電光掲示板です。カラフルですね~。なぜ名鉄のものがなくて博多駅の電光掲示板の写真があるのだ…。
ようやく六月分が終わった~。とか言っていたらもう10月が過ぎたのか…。追いつくのはいつになることやら。ま、いつかは追いつくでしょ。
本日もメトロの用語解説にご乗車くださいましてありがとうございました!。
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年11月01日>
メトロの鉄分補給#22 知立駅の謎の階段 50%
名鉄車両学 6000系 40%
鉄道車両学#01 30%
さて、用語解説第五弾です。
2021年05月31日投稿
・床下機器
地味ですが、いろいろな機械がついていて眺めてみると面白い。ブレーキに使う圧縮空気を作るコンプレッサーやモーターを動かす制御装置、車内の照明などに電気を供給する補助電源(SIV)など。これだけで記事かけるな…(需要あるのか?)

2021年06月09日投稿
・(VVVF)インバータ
電車のモーターを制御する機器。架線から取り入れた直流の電気を三相交流に変換する。さらに周波数や電圧を変えることができるスグレモノ。床下機器の中でもサイズが大きいのですぐ見つかる(はず)。なお、たまに再現してしまう電子工作ガチ勢がいる。
2021年06月14日投稿
・IGBT-VVVFインバーター
VVVFインバータの種類の一つ。使われている部品で分類され、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のほかにGTO(ゲートターンオフサイリスタ)やSIC-MOSFETなど、大体三種類ほどある。名鉄ではGTOインバータ車とIGBTインバータ車が走っている。これだけで記事かけるな。(需要…)
2021年06月29日投稿
・電光掲示板
様々な情報を表示する。駅の規模と電光掲示板の豪華さは大体比例する気がする。駅によって種類が豊富であり、名古屋駅のディスプレイ式や三色LED式、三色・フルカラーLED混合式(種類名は勝手に名付けています)など。ちなみに名鉄のローカル線や小さい駅に多い一行三色LED式のものは電車が停車中は稼働しないという謎仕様のものがある。(停車中に遅延情報とか知りたいとき、地味にイラつくポイント)

なお、資料写真は博多駅の新幹線の電光掲示板です。カラフルですね~。
ようやく六月分が終わった~。とか言っていたらもう10月が過ぎたのか…。追いつくのはいつになることやら。ま、いつかは追いつくでしょ。
本日もメトロの用語解説にご乗車くださいましてありがとうございました!。
(記事テーマ)(進捗状況)<2021年11月01日>
メトロの鉄分補給#22 知立駅の謎の階段 50%
名鉄車両学 6000系 40%
鉄道車両学#01 30%