2021年12月27日

浄水交流館にてジオラマを出展しました!


皆さんこんばんは。広報の堀尾鉃道です。
本同好会では昨日、豊田市浄水交流館のイベントにて本同好会名物の鉄道模型ジオラマを展示しました!
その様子を写真と共にお届けいたします。


9時過ぎに浄水交流館に到着し、事前に積み込んでおいたジオラマを運搬し、10:30の開場に向けて準備を行いました。

ところが、こうよう祭では問題なく動いていたはずのジオラマが突如走らなくなるという不具合発生…結局不具合が解決し、正常に走り始めたのは11時を過ぎてしまいました。早くから楽しみに来てくださった来場者の皆様には大変申し訳ございませんでした。


こちらは浄水交流館の方に撮影して頂いた展示風景です。
無事車両も走り、高架線には新幹線が置かれ、奥の留置線には多彩な車両が並びました!


別の部屋で、ミニジオラマも展示しました!
こちらは大ジオラマとは異なり、接続作業が不要なのですぐに走らせることができました。

写真右下には一昨年から稼働を始めた走行列車案内表示も設置。現在走行中の列車について表示しています。こちらのシステムは情報工学科の会員の自作です。


こんな感じで、コロナ禍の中ではありますが、久々に一般公開することができ、また多くの来場者の皆様に楽しんでいただけて良かったです。

しかし、大ジオラマの接続部についてはまだまだ課題があるため、来年以降は何度も試運転を重ね、万全の状態でお客様に向けて展示ができるように努力していきたいです。

それでは次回の更新もお楽しみに!  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 17:23Comments(0)全体

2021年12月21日

浄水交流館にてジオラマを出展します!


皆さんこんばんは。広報の堀尾鉃道です。

既に豊田市の広報等にも掲載されていて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この度、豊田市浄水交流館にてジオラマ出展が決まりました!
コロナ渦で数々のイベントが中止となる中、先日の逢妻交流館ミニ電車出展に引き続き、イベント出展の機会を頂けました!

開催日は今週末、12/26(日)です。午前の部が10:30~12:30、午後の部が13:00~16:00となっています。
今回のイベントは入場資格を設けることなく、どなたさまでもお越しいただけますが、事前申し込みが必要とのことです。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

今年のジオラマは昨年までのものとは一新し、夏休みからこうよう祭前にかけて制作した、桜(城)田園駅(名鉄豊田市駅前)鉄橋高架下ヤード(車庫)からなる7つのモジュールを繋げて一つのジオラマとして展示します!
一般向けとしては初公開となります。本同好会のジオラマを見てみたい方、是非イベントにお越しください!

【アクセス】
名鉄豊田線「上豊田」駅より徒歩10分
※「浄水」とありますが、上豊田駅からの方が近い場所にあります。

  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 20:45Comments(0)全体

2021年12月20日

Let's go Budapest!!②(旅行に行きたい皆さんへ)

みなさん
こんにちはこんばんはおはようございます
ついに冬休みに突入した バン兄ちゃん(ハンガリーver.)です。
別にハンガリーver.だからって バン兄ちゃんはバン兄ちゃんですよ

さてさて 前々回の記事で ブダペスト旅行の入りとして
ハンガリーの交通事情についてお話して 最寄駅まで移動しましたね
ということで 電車に乗り込み終点のBudapest-Nyugatieki駅まで向かいます
ハイ到着
ブログ上で移動時間なんて無...ry
駅名標みたいなものは ありますが ホームにはないので写真はありません
かっこいいので 車両の写真をもう一枚

種別Z Esztergom行き415系119編成 Budapest-Nyugati駅にて
砂時計のようなマークの札を掲げて 今度はこちらが最後尾です。
なおBudapest-Nyugati駅は全線行き止まり式で
ここも豊橋駅3番線のような車止めのすぐ目の前です。

そういえばこの写真では見づらいですが この車両 連接台車なんです。
面白いですよね

駅はこんな感じです。


上が降り立ってすぐに撮った写真
下は振り返って車両を撮った写真です。
どちらも車止めがあって行き止まり式の駅であることがわかりますよね
あとこの駅 実は何番線まであるかよく知らないんですよね...
14番線とかも平気であるので...

こちらもDorog駅同様 改札はありませんので そのまま階段を下って地下道へ入り
ブダペスト24時間乗り放題券を 購入します。
これです。

この一枚で ブダペストを走るすべての公共交通機関に乗れます。
僕は ブダペスト住みじゃないのでこの券を買いますが
ブダペストに住む人たちは これの一か月とか三か月とかを買って
使うみたいです
僕の留学生仲間も ブダペストに住む人は 定期券を持っていません。
券面にある通り 1850ftで日本円にして660円ほどと
そんなに高くはないですが ブダペストに来るたびに買ってると高くつきますよね...
だしブダペストにいられるのも せいぜい12時間とかですからね
翌日も行けばいいですが また行くんですからね...
ま そればっかりは仕方がありません。

ということで 初ブダペスト 皆さんについていくと
始めはトラムに乗るようです

各駅停車6番 Széll Kálmán tér M行きBKK(ブダペスト交通局)2039番編成 Nyugati pályaudver M駅にて
(毎回毎回 行き先と撮影地書いてたら 鬼めんどうであることに気がついたがもう手遅れ)
そのトラムが なんともかわいらしい顔をしていましてですね
黄色い車体にニッコリ笑顔という トラムでした
こちらに揺られること一駅
すぐに乗り換えです。 乗り換え先はこちら

各駅停車2M Közvágóhíd H行きBKK1337番編成 Jászai Mari tér 駅にて
こちらはまた 最新じゃないけど すごく古くもない
雰囲気のある路面電車です
こちらに乗って 2駅で降ります
そこにあったのは...

こちら 国会議事堂になります。空が明るかったので 夜景モードでバランスを取らせてありますが
すごくいいですよね
ちなみに撮影場所は 広場になっており、かなり広いです。
また道路を渡たったところにある通路には ハンガリーのすべての街の名前が
壁に刻まれてるそうです。

さてお次に乗るのは 地下鉄です。

こちらが地下鉄M2の路線図です
っていっても こっちのホームは向こう行き
その反対は逆方向行きって書いてあるだけです。
車両はこちら

M2 Déli pályaudvar行き 車番不明 Kossuth Lajos tér駅にて
何分か揺られて 降り立ち
顔を上げたらまたさっきのあの子が

各駅停車6番 Széll Kálmán tér M行き BKK2017番編成 道ばたより
ここからちょこっと歩きバスに乗り換えて到着したのは
ここ

って言ってもこれが何なのかよく知らないんだよね...
ブダペスト城の中に入って行ったのはわかったんですけどね...
さて 展望台があって行ってみたら ドナウ川とそれを望むブダペストの街並みが!!



確かにこれぞまさに ドナウの真珠ですね
圧巻の景色でした。

そろそろ長くなってきてしまったので
今回はここで終わります
そろそろ 観光情報が増えてきそうです。
鉄道関係は少し減るかもですが
旅行に行っている気分で見ていただけたらとてもうれしいです。
ではまた次回お会いしましょう
以上バン兄ちゃんでした バイバイ(@^^)/~~~
  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 06:41Comments(0)バン兄ちゃん

2021年12月18日

あの伝説の車両がまさかの....!!

もうすぐクリスマスですね
おはようございます
バン兄ちゃんです。
Let's go Budapest! の記事のシリーズ途中ですが 衝撃の一報が入ったので緊急でお知らせします。
既に名鉄のホームページにございますが、こちらのニュースです。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2021/__icsFiles/afieldfile/2021/12/17/211217nishigamashiroobi.pdf
とんでもない情報だと思いませんか?
白帯と、方向幕が共演するんですよ!!
っていやいや 方向幕との共演も見られますが、白帯のお話の方が重要です!!
何気に とんでもない復刻車両じゃないですか?
やはり 帯を巻くのは6000系という違いはありますが、
真っ白なあの線が スカーレットレッドの車両に ビシッと引かれるわけですよ。
これはまたとんでもないことですね
たかが白線一本という ラッピングにしてはシンプルですが、この上ない復刻の光景です。
それが おれは 見たーーーーーーーーい!!!
何より悲しいのが 今 日本に私がいないことなのですよね...
帰国は7月の頭なのですが、ラッピング開始の3月から4ヶ月ちょっと 帯を巻いていてくれるといいのですが...
(きっと巻いていてくれると願う)
個人的に超衝撃ニュースだったので緊急でお伝えしました。
では Let's go Budapest!の記事も書き進めて参りますので どうぞお楽しみに
以上バン兄ちゃんでした
バイバイ( *˙︶˙*)ノ"


(タイトルのサムネイルが
No image だとあまりに悲しいので
画像一覧にあった 6000系
さらには ちょうど蒲郡,広見末端ワンマン車のお写真を勝手にお借り致します。
メトロくん 勝手にすみません。
そしてありがとうございます)
  

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 06:59Comments(0)バン兄ちゃん

2021年12月16日

315系C4編成 日車出場

こんばんは。せとです。

JR東海の新型車両、315系の4本目となるC4編成が日本車輌を出場し、試運転を兼ねて神領車両区へ回送されました。

@大曽根

朝に豊川を出発して関ヶ原で折り返し、試運転が終わる頃には冬至が近いこともあり日没の後でした。
夕ラッシュ時間帯と重なり、駅では撮り鉄だけでなく一般の方もスマホのカメラを向けていました。

今年度内の出場は折り返し地点に達し、残すところあと3編成になりました。  


Posted by 豊田高専 鉄航研  at 21:44Comments(0)せと(OB)