2018年09月30日

F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1

どうもRockmoon,Bです。
先日小松基地航空祭に行ってF-15を作りたいと思って...
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
Amazonでハセガワ製F-15Jを買いました!
これまでにも零戦やF-2などのプラモデルを製作してきましたがF-15を作ることやこうやってブログにプラモデルの製作記録を投稿するのは初めてです。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
早速、箱を開けると大きな胴体が目に飛び込んできました!いやーデカイ、とにかくデカイw
何せ本物は全長およそ20m 幅およそ13m 高さおよそ5.5mあるので1/48スケールでもそれなりの大きさがあります。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
早速、作製に入ります。まずキャノピーの下処理をします。そのままでは工場で金型から出されたとき金型同士のつなぎ目のあとの筋がキャノピーくっきり残っていて見栄えが悪いので、
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
2000番ヤスリをかけて、
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
タミヤのコンパウンドクリームで磨きます。
筋がきれいに消えました。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
続いてコックピットの組み立てに入ります。
今回はF-15Jでも近代改修型にするので
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
ボタンをいくつか削り取って茶色の紙を貼りました。(ちょっとわかりにくいけど)
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
他のコックピットパーツをエアブラシで塗装していきます。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
コックピットパーツを全部塗装できました。
F-15はF-2を作った時に比べて小さいボタンやメーターのモールドが多いので塗装に苦労しました
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
パイロットパーツは付属パーツとしてありますがそのパーツだとコックピットに収まらないのでF-2を作製したときに余剰になったパイロットパーツを使いました。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
塗装できたコックピットパーツを組みました。
大きさ比較として十円玉を置きました。
細かく塗り分けできて満足です!
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
機首パーツの内側を塗装し錘として木ネジを詰めました。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
機首部分を組み立てました。機首だけですが意外と大きいです!
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
タイヤパーツを組み立てました。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
次にエンジンノズルを組み立てるのですが
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
花ビラのように分かれてて、これを組むのが中々難しい!
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
なんとかして2つできましたがここへさらに...
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
ステンレス製のエッチングパーツを使います。
これまで多くのプラモデルを作ってきましたがステンレス製のエッチングパーツを使うのは初めてです。
F-15Jをこの手に! ハセガワ1/48F-15J製作1
そしてこのパーツを瞬間接着剤で一つずつエンジンノズルパーツに着けていきます。
すごく地道な作業でした。
とりあえず、今回はこれくらいで切り上げます。
続く


同じカテゴリー(Rockmoon,B(OB))の記事

Posted by 豊田高専 鉄航研  at 22:10 │Comments(0)Rockmoon,B(OB)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。