2013年04月19日
鉄航研総会と甲種いろいろ
こんばんは、K-TAです。
今週の水曜日の午後、鉄航研総会を行いました。
主な内容は、会員名簿の作成と、新会員を含めての自己紹介、今後の予定についてなど。
1年生4名(内、女子1名!!)が入って、総勢16名となりました。
航空分野の会員が増えたので、それも含めて今後に期待です。
さて、昨日は台湾鉄路管理局のTEMU2000形の甲種輸送を見に行ってきました。
前々からこの車両の輸送を楽しみにしていたのですが、出場延期に延期を重ねており、ようやく再び出てき始めました。
待避しているところをじっくり撮りたくて、安城駅で待ち構えることに。

ところが、てっきり1番線ホーム辺りで停車するかと思ったら、1番線の先のほうまで行って停車。
ホーム端からは撮りにくい!

313系と。
今度はもっと前の甲種輸送。
3月20日に東海地方を通過した、東武鉄道の60000系。
こちらは岡崎市内の矢作川橋梁で撮影。

ギリ切れてない!?

後ろから~
前の由利高原鉄道といい、私の投稿は甲種輸送が多いナァ。
ではまた。
今週の水曜日の午後、鉄航研総会を行いました。
主な内容は、会員名簿の作成と、新会員を含めての自己紹介、今後の予定についてなど。
1年生4名(内、女子1名!!)が入って、総勢16名となりました。
航空分野の会員が増えたので、それも含めて今後に期待です。
さて、昨日は台湾鉄路管理局のTEMU2000形の甲種輸送を見に行ってきました。
前々からこの車両の輸送を楽しみにしていたのですが、出場延期に延期を重ねており、ようやく再び出てき始めました。
待避しているところをじっくり撮りたくて、安城駅で待ち構えることに。

ところが、てっきり1番線ホーム辺りで停車するかと思ったら、1番線の先のほうまで行って停車。
ホーム端からは撮りにくい!

313系と。
今度はもっと前の甲種輸送。
3月20日に東海地方を通過した、東武鉄道の60000系。
こちらは岡崎市内の矢作川橋梁で撮影。

ギリ切れてない!?

後ろから~
前の由利高原鉄道といい、私の投稿は甲種輸送が多いナァ。
ではまた。