2025年03月19日
春休み削って愛環梅坪駅作ってみた(いい加減)
春ですね〜。
愛環もなんか春っぽいイベントとか周年グッズとかあるんですが、今回は愛環梅坪駅をnゲージサイズで作ってみました!

愛環梅坪駅の開業20周年と被りましたね〜。
《材料》
スタイロフォーム(発泡スチロール板)、木の板、厚紙、プラスチック板 等
《道具》
絵の具、新聞紙、接着剤 等
《作り方》
工程が多いので大まかに。※ところどころ略語
木板の上に正四角柱のスタ柱を立て、そこに高架用の木板。厚紙やスタで屋根等を作り、絵の具で色塗り。看板を印刷して貼る。
結構いい加減に作ったので、実際の駅とはちょっと違いますが、nゲージの駅としてはいい出来栄えでした!
最初は西九州新幹線の駅を作ろうとしましたが、愛環梅坪で本当に良かったです…
愛環もなんか春っぽいイベントとか周年グッズとかあるんですが、今回は愛環梅坪駅をnゲージサイズで作ってみました!

愛環梅坪駅の開業20周年と被りましたね〜。
《材料》
スタイロフォーム(発泡スチロール板)、木の板、厚紙、プラスチック板 等
《道具》
絵の具、新聞紙、接着剤 等
《作り方》
工程が多いので大まかに。※ところどころ略語
木板の上に正四角柱のスタ柱を立て、そこに高架用の木板。厚紙やスタで屋根等を作り、絵の具で色塗り。看板を印刷して貼る。
結構いい加減に作ったので、実際の駅とはちょっと違いますが、nゲージの駅としてはいい出来栄えでした!
最初は西九州新幹線の駅を作ろうとしましたが、愛環梅坪で本当に良かったです…
2025年02月19日
ジオラマ駅舎 臼杵駅

春休みになりました!せっかくなので、ジオラマ駅舎を作ってみました!
といっても、作ったのは大分県の臼杵駅…
三河には縁もゆかりも無いですね。
スタイロフォームと木製の板を主に使ったので、参考程度に。
今回はここで。
2025年01月11日
にちりんかもめの九州旅 Part.2 小倉駅編
前回の続きです。
時系列的には先に小倉駅に行ったのですが、大分駅の方がボリューム満点だったので、そちらを先に書きました。
1.「813系」

大分駅編のやつと少し違いますよね?上の部分が少し違っています。個人的にはどちらのタイプも好きですけど、どっちの方が好きかと言われたら、大分駅のやつですね〜。
2.「811系」

3.「821系」

4.「415系」

ここらへんのやつはあまり詳しくないんですけど、811系の見た目好きです。
5.「キハ147」

調べてみると、ラッピングらしいです。
気づいた方はほぼいないと思うんですけど、自分は鉄道の写真をじっくり撮るとき、下の方から撮りがちなんですよ〜。その方が迫力が出ると思って撮ってます。自分は鉄道の迫力感が好きなんですよ!
お読みいただき、ありがとうございました。
時系列的には先に小倉駅に行ったのですが、大分駅の方がボリューム満点だったので、そちらを先に書きました。
1.「813系」

大分駅編のやつと少し違いますよね?上の部分が少し違っています。個人的にはどちらのタイプも好きですけど、どっちの方が好きかと言われたら、大分駅のやつですね〜。
2.「811系」

3.「821系」

4.「415系」

ここらへんのやつはあまり詳しくないんですけど、811系の見た目好きです。
5.「キハ147」

調べてみると、ラッピングらしいです。
気づいた方はほぼいないと思うんですけど、自分は鉄道の写真をじっくり撮るとき、下の方から撮りがちなんですよ〜。その方が迫力が出ると思って撮ってます。自分は鉄道の迫力感が好きなんですよ!
お読みいただき、ありがとうございました。
2025年01月11日
にちりんかもめの九州旅 Part.1 大分駅編
こんにちは、にちりんかもめです!
自己紹介から年を越してしまいましたね…
ちょっと操作に慣れなくて…
今回は、九州旅ということで、九州で撮った鉄道写真とともに、その鉄道について語ります!

Part.1は大分駅です!
1.「特急あそぼーい!」

これは「D&S列車」というシリーズの1つです。このシリーズ好きなんですよね〜。あそぼーい、音が凄かったですね。迫力があって好きです。
2.「特急ゆふ」

これ、初見の車両だったんですよ。自分、見た車両をあとから調べて知識を得るタイプなので、九州の鉄道をすべて知ってるわけではないんですね。
3.「特急ソニック」

自分、ソニック好きなんですよ〜。(結局、九州の車両は全部好きです。)ソニックって、青いのと白いのがあって、これは青い方ですね〜。
↓青いのと白いのが揃った写真

4.「815系」

このカラーリングいいですね〜。次の813系もそうですけど、「赤、銀(白)」の色の組み合わせが個人的に好きです!(黒や灰があるとなおさら)
5.「813系」

人が入ってないのをなるべく選んでいるので横の写真になってしまいました。が、横だから分かることがあります!前面の上のところが出ているというか、ボコッとしているというか…。「813系3100番台」と「813系」でそれぞれ画像検索して、その違いが伝えようとしていることです。
6.「キハ125形気動車」

見たことなかったんですけど、上にぶら下がってる電子掲示板に「普通(黄の乗車位置)」ってあったのが面白かったです。
見れなかった車両

885系がピクミンとコラボしていて、それを見たかったんですよ。特に時刻表とか見ずに突撃したので、そりゃー見れませんよ。でも、いつか見たいですね〜。
ということで、Part.1はここまでです!Part.2も書く予定なので、写真だけでも見てみてください!
お読みいただき、ありがとうございました。
自己紹介から年を越してしまいましたね…
ちょっと操作に慣れなくて…
今回は、九州旅ということで、九州で撮った鉄道写真とともに、その鉄道について語ります!

Part.1は大分駅です!
1.「特急あそぼーい!」

これは「D&S列車」というシリーズの1つです。このシリーズ好きなんですよね〜。あそぼーい、音が凄かったですね。迫力があって好きです。
2.「特急ゆふ」

これ、初見の車両だったんですよ。自分、見た車両をあとから調べて知識を得るタイプなので、九州の鉄道をすべて知ってるわけではないんですね。
3.「特急ソニック」

自分、ソニック好きなんですよ〜。(結局、九州の車両は全部好きです。)ソニックって、青いのと白いのがあって、これは青い方ですね〜。
↓青いのと白いのが揃った写真

4.「815系」

このカラーリングいいですね〜。次の813系もそうですけど、「赤、銀(白)」の色の組み合わせが個人的に好きです!(黒や灰があるとなおさら)
5.「813系」

人が入ってないのをなるべく選んでいるので横の写真になってしまいました。が、横だから分かることがあります!前面の上のところが出ているというか、ボコッとしているというか…。「813系3100番台」と「813系」でそれぞれ画像検索して、その違いが伝えようとしていることです。
6.「キハ125形気動車」

見たことなかったんですけど、上にぶら下がってる電子掲示板に「普通(黄の乗車位置)」ってあったのが面白かったです。
見れなかった車両

885系がピクミンとコラボしていて、それを見たかったんですよ。特に時刻表とか見ずに突撃したので、そりゃー見れませんよ。でも、いつか見たいですね〜。
ということで、Part.1はここまでです!Part.2も書く予定なので、写真だけでも見てみてください!
お読みいただき、ありがとうございました。
2024年12月26日
そろそろ忘れられそうなブログ
こんにちは
ブログの更新が滞っているとどこからともなくやってきて
ちょこっとブログの更新をしていく人。
どうもバン兄ちゃんです。
最近ブログ更新が滞っているとかどころの話じゃないぐらいんびブログの更新が滞っているわけですよ。
別に誰が悪いというわけじゃないというか、まぁみんな悪いんです。
というか頑張って書いててくれた先輩たちがもういないというか卒業されていったというか...
私ですら今年度で5年生。次の3月を迎えると卒業なわけですよ。
あと3か月しか在学しないわけですよ。
そうすると、このブログは果たしてどうなってしまうんでしょうかね... 困りました。
あ そうそう
久しぶりにログインすると毎度のごとく「このブログが何位になりました!!!」っていうお知らせをいただくんですけれど、
19位の入賞を果たしていました。
8か月も更新がなかったこのブログが19位に食い込むってどんな現象なんだ...
と思わなくもないですが(というかそうとしか思えない)
私の最近の近況報告ですが、
5年生なので、進路も決まり、あとは卒業して来年から新たな道に進むというわけなんですね。
っていうかそもそも卒業研究が全然といっていいほどうまく進んでないんですよね。
これあと1ヶ月ぐらいで本当に完成するのか?みたいな状況になっていてもう知りませんと言いたいぐらいですよ。
研究ってこんなにも進まないものなんですね。おそロシア...
こんなに文章をつらつらと連ねていても仕方がないので
少しだけ鉄道のお話を。
今年の夏の遠征のお話です。(いつもならだれかが書いてくれているというのに...)
今年の夏遠征の全体としての行き先は、鶴見線末端の海芝浦駅です。

駅構内から出られないことで有名な、一歩外へ踏み出すと東芝の敷地に入ってしまう駅ですね。
始めてきたし、存在も知りませんでした。

この後は、自由行動として私は、ゆりかもめに乗って

東京駅まで行ってきました。

とある後輩は、大宮まで行ってきたそうです。
すごいですね
東京駅からの帰りは、最後の夏遠征ということで奮発してグリーン課金を。


東京駅から大船駅まで成田エクスプレスのグリーン課金しました。
後々思うと、東海道線グリーン車自由席に課金してもよかったと思ったのですが、
噂によると、東京駅からは満席で座れなかったとかなんとか...
高かったですが、東京駅から東海道線にグリーン車に乗る人などおらず
一人グリーン席で楽しく乗車できました。
東海道線は名古屋近郊や静岡区間ではほとんど特急が走らないため新鮮でした。
沼津からは再び全員集合、浜松までホームライナーに乗りました。
雨のため大幅に遅延しました。
乗る予定だった電車には乗れませんでしたが
帰る時間が遅くなっただけなのでまぁ許容です。
そして、帰りました。
ブログが更新されない理由ですが、認知度の低さと、あとはリテラシー的な問題ですかね。
新入の会員が、あまり興味がないとかそもそもネットに文章を書く文化がないとか
とのあたりが大きいんだと思いますね。
時代の流れですし、仕方がないことでもあります。
私も卒業してしまったら、あとメトロ君に更新をお願いするとともに、新入生の勧誘を積極的にお願いね
ということを伝えておきます。
久しぶりで長くなってしまいましたが、思いついたときに私は細々と更新していこうと思います。
て言っても最初に申し上げた通り、あと3ヶ月で卒業してしまうのですが...
またお会いしましょう バン兄ちゃんでした。
またね~(@^^)/~~~
ブログの更新が滞っているとどこからともなくやってきて
ちょこっとブログの更新をしていく人。
どうもバン兄ちゃんです。
最近ブログ更新が滞っているとかどころの話じゃないぐらいんびブログの更新が滞っているわけですよ。
別に誰が悪いというわけじゃないというか、まぁみんな悪いんです。
というか頑張って書いててくれた先輩たちがもういないというか卒業されていったというか...
私ですら今年度で5年生。次の3月を迎えると卒業なわけですよ。
あと3か月しか在学しないわけですよ。
そうすると、このブログは果たしてどうなってしまうんでしょうかね... 困りました。
あ そうそう
久しぶりにログインすると毎度のごとく「このブログが何位になりました!!!」っていうお知らせをいただくんですけれど、
19位の入賞を果たしていました。
8か月も更新がなかったこのブログが19位に食い込むってどんな現象なんだ...
と思わなくもないですが
私の最近の近況報告ですが、
5年生なので、進路も決まり、あとは卒業して来年から新たな道に進むというわけなんですね。
っていうかそもそも卒業研究が全然といっていいほどうまく進んでないんですよね。
これあと1ヶ月ぐらいで本当に完成するのか?みたいな状況になっていてもう知りませんと言いたいぐらいですよ。
研究ってこんなにも進まないものなんですね。おそロシア...
こんなに文章をつらつらと連ねていても仕方がないので
少しだけ鉄道のお話を。
今年の夏の遠征のお話です。(いつもならだれかが書いてくれているというのに...)
今年の夏遠征の全体としての行き先は、鶴見線末端の海芝浦駅です。

駅構内から出られないことで有名な、一歩外へ踏み出すと東芝の敷地に入ってしまう駅ですね。
始めてきたし、存在も知りませんでした。

この後は、自由行動として私は、ゆりかもめに乗って

東京駅まで行ってきました。

とある後輩は、大宮まで行ってきたそうです。
すごいですね
東京駅からの帰りは、最後の夏遠征ということで奮発してグリーン課金を。


東京駅から大船駅まで成田エクスプレスのグリーン課金しました。
後々思うと、東海道線グリーン車自由席に課金してもよかったと思ったのですが、
噂によると、東京駅からは満席で座れなかったとかなんとか...
高かったですが、東京駅から東海道線にグリーン車に乗る人などおらず
一人グリーン席で楽しく乗車できました。
東海道線は名古屋近郊や静岡区間ではほとんど特急が走らないため新鮮でした。
沼津からは再び全員集合、浜松までホームライナーに乗りました。
雨のため大幅に遅延しました。
乗る予定だった電車には乗れませんでしたが
帰る時間が遅くなっただけなのでまぁ許容です。
そして、帰りました。
ブログが更新されない理由ですが、認知度の低さと、あとはリテラシー的な問題ですかね。
新入の会員が、あまり興味がないとかそもそもネットに文章を書く文化がないとか
とのあたりが大きいんだと思いますね。
時代の流れですし、仕方がないことでもあります。
私も卒業してしまったら、あとメトロ君に更新をお願いするとともに、新入生の勧誘を積極的にお願いね
ということを伝えておきます。
久しぶりで長くなってしまいましたが、思いついたときに私は細々と更新していこうと思います。
て言っても最初に申し上げた通り、あと3ヶ月で卒業してしまうのですが...
またお会いしましょう バン兄ちゃんでした。
またね~(@^^)/~~~