メトロの見聞録in九州③ メトロの鉄分補給#24

豊田高専 鉄航研

2022年01月31日 07:45

みなさんこんにちは!毎週更新とか言っていたメトロです。ちょっといろいろ忙しくて(以下略)大幅に遅延したことお詫び申し上げます。

さて、今更夏の旅行の事です。始めちゃったからには最後まで書かねば…ということでお付き合いください。



鹿児島中央から出発?川内行きの871系です。時間があまり無くていい写真がこれぐらいしかなかった…。

九州って交流電化という事を実感するゴツいパンタグラフです。東海地方にここまでパンタグラフがゴツい電車ってそうそう無い(新幹線ぐらい)ので新鮮です。

仙台の同音異義語として有名?な川内に到着。ここで肥薩おれんじ鉄道に乗り換えです。もうちょっと乗り継ぎの時間欲しかったな…(きっぷ買っているとギリギリ)

ちなみにファミマ塗装の車両でした。通常塗装車の写真がないのでリベンジしたいですね。

途中貨物列車とすれ違いつつ八代に到着。肥薩線が分岐しているようですが災害で運休中でした。復旧できるのでしょうか…?

ここから815系鳥栖行きに乗車。熊本県を縦断。(結構長かった)

鳥栖に到着。すぐ近くにサッカースタジアムがありました。

弁当屋のおばちゃんに汁物をサービスしてもらいつつ(ありがとうございます!)小倉行きに乗車。あまり見かけない?3+3+3の9両編成でした。


博多を通過して小倉に到着。関門トンネルを通る415系に乗車。

屋根の上がごちゃごちゃしています。やっぱり交直流電車は屋根上がゴツいですね…。ちなみに発車前に電源の切替試験をするため、切替をホームから観察できそうです。(見ていない)

下関に到着。ここで宿泊です。

本日もご乗車ありがとうございました。

関連記事