春休み工作①katoD51を849号機仕様に改造編

豊田高専 鉄航研

2020年04月28日 22:41

どうもRockmoon,Bです。
休校措置が長引きステイホーム週間が続いて最近はバイトやジョギングするとき以外外に出られません。僕は家にいる時は軽く専門教科の自主勉か工作しています。

さてとても長い春休みを生かして工作です!
最初はKATOD51の改造をしました。
このD51は二年程前にD51200仕様に改造してその後KATO本社からD51200が製品として発売された後、家で部品取り状態でボロボロでした。
(KATO本社から発売されたD51200のレビュー記事は以下のURLから閲覧できます。↓)
https://tekken.boo-log.com/e461171.html

今回の改造では豊田市ではお馴染み(なのかな?)の豊田高専に程近い平芝坂の上公園にて静態保存されているD51849仕様にレストア改造しようと思います。

まず最初に849号機は運転室上部の丸窓がないのでパテ埋めします。

200号機仕様にしていた際に開けた穴もパテ埋めします。

849号機は他のD51と比べてテンダーが準戦時設計で特徴的な形状をしてます。
なので・・・


思い切ってプラスチックノコギリで一気にカットしました(^。^;)。
切ってるときは何か罪悪感でいっぱいでした。

元のパーツと組み合わせて0.3mm真鍮線で手摺りをつくり0.5mmプラ板を付けると一気に本物らしくなりました!

後ろはこの様になってます。ライトは銀河モデルのシールドビームライトを使いました。

左側の除煙板の支柱が破損していたのでプラ板を細く切って付け直しました。尾灯はtomix製C57の付属パーツの余りを使いました。

発電機回りは元のパーツが使い物にならなくなってたので、やえもんデザインの発電機セットと0.3mm真鍮線で作り直しました。

849号機には逆転棒カバーも付いているので銀河モデルの物をつけました。

最後に塗装して完成です!

正面
ナンバープレートはメルカリで買った晴海模型製のD51保存機ナンバーを使いました。

後ろから

公式側

非公式側
特徴的なテンダーがうまくできて良かったです!


●追記


D51498に副灯と「鷹取工場」のエンブレムをつけてみました!より最近の仕様らしくなりました。

では今回はこの辺で。

関連記事