皆さんこんばんは。堀尾鉃道です。
昨日は10月14日、鉄道の日と言うことで各地で鉄道イベントが開催されましたが、その中でもJR東海は
去年に引き続き未公開車両基地の公開に踏み出し、今年は大垣車両区が初公開されました!
早朝に自宅を出て大垣車両区へ。到着早々かなりの人で賑わっていました。
車両区内には懐かしいヘッドマークや、
名古屋車両区から事業用気動車を持ってきての車両展示など、昨年の
神領車両区公開や
美濃太田車両区公開と似たような感じでした。
そして今回の大垣車両区公開で特筆すべき点は、さわやかウォーキングの一環として開催されていることから車両が「さわやかウォーキング」幕になっていたり(この幕は大垣車しか出せないそうです)、特製ヘッドマークが装着されている点です。
まさかヘッドマークまで用意されているとは思わず、大垣車両区の方の粋な計らいに感動しました!
大垣工業高校さんのミニSLにも乗せて頂きました!
5インチゲージの乗用模型で、駆動機構は我々がこうよう祭で出しているミニ電車と同じような感じでしたが、とても重厚感があり、車輪の腕が回っている所などが蒸気機関車を感じさせて凄いと思いました。
午後になると徐々に人が減り、気付けば残っているのはコアな鉄道ファンばかりに。
そして車両区公開恒例、幕回し大会が始まりました!
30分ごとに普段は出ない変わった幕に変更されます。こちらは飯田線北部バージョン。
セントラルライナー北野桝塚なんていうのもw 完全にお遊びの域ですねw
去年の神領車両区でも度々愛環線内の幕が出されましたが、車両区の方は愛環が好きなんでしょうかね?(笑)
そして私のリクエストで安城幕を出して頂きました!ダイヤ乱れでも決して出ることのない幕で、恐らく一度も出ていないものと思われます。
これが出ただけでも来た甲斐がありました!
自宅に帰って自作アプリで即再現。
凄くありそうな行先なのですが…w
最後に今回の戦利品をご紹介します。
上の袋に入っている物は313系のマグネットで、大垣車両区の方お手製だそうです。
硬券風の軟券切符は大垣工業高校さんのミニSLに乗せて頂いた時に貰ったものです。
右のピンバッジはこちらも大垣車両区の方が描かれたもので、来場記念で貰えました!
こんな感じでお土産まで付いて凄く充実した1日となりました。
次回の更新もお楽しみに!