2020年10月16日
LED方向幕を作ってみた!
こんばんは。広報担当の堀尾鉃道です。
今日は久し振りに個人的な記事を書いてみようと思います。
最近、コロナ禍によるステイ・ホームをきっかけに電子工作にハマっていまして、何か制御してみようと思ってLEDを購入しました。
購入したLEDがこちら!

縦32個、横64個、計2048個のLEDが並んだLEDマトリクスです。これを使って何がしたいかというと、

名鉄のLED方向幕です。
横に2つ並べると丁度名鉄の車両や鶴舞線のN3000形で使われているサイズになり、購入したLEDで表示してみたら面白いんじゃないかと思い、制御してみることにしました。

制御に使用するのは情報工学科の学生が1年生で購入し、授業でも使っているラズベリーパイ(ラズパイ)というマイコンボード。
有志の方が開発されたrpi-rgb-led-matrixというライブラリがあり、これを利用することで、配線を行い、プログラムを書くだけでLEDの制御が行えます。

表示プログラムの大半や方向幕のデータは1年生の時に作ったLED方向幕シミュレータから流用することができたので、比較的簡単に作れました。

光らせてみた結果がこちら。かなりのサイズ(横51.2cm, 縦12.8cm)なので迫力があります。
やはりシミュレータより実機で実際に光らせた方がかっこいいですね!
2週間後に行われるこうよう祭への展示も予定しています。(これとは別に朝飯の鯛くんが購入したパノラマスーパーの車内表示機の制御も予定しています)
是非実機の迫力をご自身の目で体験してください!
※今年は中学生と保護者のみの開催です。予めご了承ください。詳細は明日。
と言うことで今日の更新は以上です。
明日はこうよう祭の告知を行います。次回の更新もお楽しみに!
今日は久し振りに個人的な記事を書いてみようと思います。
最近、コロナ禍によるステイ・ホームをきっかけに電子工作にハマっていまして、何か制御してみようと思ってLEDを購入しました。
購入したLEDがこちら!

縦32個、横64個、計2048個のLEDが並んだLEDマトリクスです。これを使って何がしたいかというと、

名鉄のLED方向幕です。
横に2つ並べると丁度名鉄の車両や鶴舞線のN3000形で使われているサイズになり、購入したLEDで表示してみたら面白いんじゃないかと思い、制御してみることにしました。

制御に使用するのは情報工学科の学生が1年生で購入し、授業でも使っているラズベリーパイ(ラズパイ)というマイコンボード。
有志の方が開発されたrpi-rgb-led-matrixというライブラリがあり、これを利用することで、配線を行い、プログラムを書くだけでLEDの制御が行えます。

表示プログラムの大半や方向幕のデータは1年生の時に作ったLED方向幕シミュレータから流用することができたので、比較的簡単に作れました。

光らせてみた結果がこちら。かなりのサイズ(横51.2cm, 縦12.8cm)なので迫力があります。
やはりシミュレータより実機で実際に光らせた方がかっこいいですね!
2週間後に行われるこうよう祭への展示も予定しています。(これとは別に朝飯の鯛くんが購入したパノラマスーパーの車内表示機の制御も予定しています)
是非実機の迫力をご自身の目で体験してください!
※今年は中学生と保護者のみの開催です。予めご了承ください。詳細は明日。
と言うことで今日の更新は以上です。
明日はこうよう祭の告知を行います。次回の更新もお楽しみに!